意外な大手が上位に!コロナ禍で時価総額を増やした小売企業、減らした小売企業ランキング
2021年もあっという間に12月末を迎えました。
新型コロナウイルスに感染された方、お亡くなりになった方、医療逼迫でタイムリーな医療を受けられずお亡くなりになった方および具合を悪くされた方に対して、こころよりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
年末でもありますので、2020年末に続き、小売企業の株式時価総額の動向を振り返り、今後に向けた洞察を行いたいと思います。
コロナ禍直前からの株式時価総額の増減を見る
今回は、過去1年間の増減ではなく、コロナ禍入り直前の「2019年12月末から2021年12月24日の終値まで」の主要な上場小売企業の株式時価総額の増減を検証したいと思います。
株価の騰落率ではなく、株式時価総額の金額増減であることをご確認ください。なお、時価総額増減額は直近の株式時価総額と当該期間の株価騰落率から算出した概算値であることをお断りしておきます。
株式時価総額を増やした企業
はじめに、株式時価総額を1000億円以上増やした企業をご紹介します(表中のHD=ホールディングス)。
企業名 | 増加額 | |
1 | セブン&アイHD | +8435億円 |
2 | ZOZO | +4602億円 |
3 | イオン | +3943億円 |
4 | MonotaRO | +2998億円 |
5 | ファーストリテイリング | +2696億円 |
6 | FOOD & LIFE COMPANIES | +2327億円 |
7 | コスモス薬品 | +2256億円 |
8 | ニトリHD | +1064億円 |
カテゴリートップのEコマースプラットフォーマーであるZOZOとMonotaROが順調にランクインし、SPA(製造小売業)の代表格であるファーストリテイリングとニトリホールディングスもステイホームの恩恵もあって名を連ねています。さらに、外食受難のなか2021年9月決算で上半期も下半期も既存店売上高が対前年同期比プラスになったFOOD & LIFE COMPANIES(旧スシロー)と、東名阪へ進出を進めるコスモス薬品も顔ぶれに加わっています。
そして、筆者にはやや意外な感じがするのですが、総合小売のセブン&アイ・ホールディングスとイオンも揃ってランクインしました。
参考までに各社の直近の四半期決算(3ヶ月)の経常利益ないし税引前利益が対前年同期比、および対前々年同期の双方を上回ったのがZOZO、MonotaRO、ファーストリテイリング、FOOD & LIFE COMPANIESの4社。対前年同期比減益だが、対前々年同期では増益なのがコスモス薬品、ニトリホールディングス。いずれに対しても減益だったのがセブン&アイ・ホールディングス、イオンでした。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは
この連載の一覧はこちら [63記事]
