意外な大手が上位に!コロナ禍で時価総額を増やした小売企業、減らした小売企業ランキング
株式時価総額を減らした企業
次に、株式時価総額を1000億円以上減らした企業をご紹介します。
企業名 | 減少額 | |
1 | ワークマン | ▲3957億円 |
2 | 良品計画 | ▲2251億円 |
3 | エービーシー・マート | ▲2032億円 |
4 | ヤマダHD | ▲1775億円 |
5 | ツルハHD | ▲1624億円 |
6 | J. フロント リテイリング | ▲1508億円 |
7 | すかいらーくHD | ▲1345億円 |
8 | パン・パシフィック・インターナショナルHD | ▲1314億円 |
9 | サンドラッグ | ▲1198億円 |
10 | 丸井グループ | ▲1103億円 |
これら各社の直近の四半期決算(3ヶ月)の経常利益ないし税引前利益が対前年同期比、および対前々年同期の双方を上回ったのがワークマン、丸井グループ。対前年同期比増益だが、対前々年同期では減益なのが良品計画、すかいらーくホールディングス。
いずれに対しても減益だったのがエービーシー・マート、ヤマダホールディングス、ツルハホールディングス、J. フロント リテイリング、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、サンドラッグでした。
いかがでしたでしょうか。
この二つのリストを眺めると、一部の例外を除き、対前年同期比と対前々年同期比のいずれに対しても増益である企業に高評価を、減益である企業に低評価を付していることがわかります。さらに、コロナ禍前の対前々年同期比と比較して増益になった企業に高評価、減益の企業に低評価が付されている傾向も観察されます。新型コロナウイルスに対するワクチンの供給拡大と治療薬の開発進捗が進んでいることから、株式市場がアフターコロナ禍における企業の成長性に目を向けているはずですので、こうした評価にも納得がいきます。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは -
2024/06/07
連続増収増益途切れ、株価下落のニトリHDの意外な実態と今後
この連載の一覧はこちら [62記事]
セブン&アイ,ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-1024年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-01-16ダイヤモンド・チェーンストア編集部が選ぶ2024年流通業界10大ニュース!
- 2021-03-05ビジネスは「一勝九敗」 ファーストリテイリングを世界的大企業に導いた“柳井哲学”
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-11-07同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ
- 2020-11-25盤石!人口減少エリア主戦場なのに成長続けるヨークベニマルの強さの正体!
- 2024-05-02セブン&アイが「生成AIファースト」宣言!意欲的な活用戦略と最新事例を語る!
- 2021-11-16「ラルフローレン」と「ユニクロ」が同じである理由とZ世代に対する誤解が生む悲劇