第37回 安易なコト消費の前に知っておきたい!これからの時代に「コトからモノへ」が大事な理由
「モノからコトへ」は、モノが売れないからコトへ活路を見いだすためのキャッチフレーズだ。しかし、ショッピングセンター(SC)や商業施設で「コトを売って儲かるのか」と誰しもが疑問抱いている。モノを売ることで、粗利益が得られ、それがSCにとっての賃料や手数料収入の原資となり、最終的にSC、テナント両者の利益へとつながる。今号では第34号で指摘した「モノからコトへを疑え」を一歩進めて利益と顧客満足へつながる「コトからモノへ」を提示したい。
なぜ今、モノが売れないのか
今、モノが売れなくなったと感じるのは、
- これまで売れていたモノが売れなくなったこと
- これまでとは売れる場所(チャネル)が変わったこと
この2つに尽きる。
それにも関わらず、これまでと同じことを毎年繰り返している。年明けは福袋にセール、その後は春物、夏物、秋物、冬物、季節の変わり目と立ち上がり、秋色夏物、今年のコーデ、着回し術、SS(春夏)にFW(秋冬)…… 事業視点で回してきたシーズンごとの商品政策(MD)や販促が気候変動で通用しなくなっている。
そして、過去、買い物の場所といえば総合スーパー(GMS)と百貨店から始まり、その後はファッションビル、モール、駅ビル、駅ナカ、そしてアウトレットセンターと小売機能を不動産賃貸業で提供するSCが増加していった。2000年代に入り広がった3G・4Gによってネット技術が加速し、消費者の情報入手経路もマスメディアからSNSへと移る。そして2020年、コロナ襲来で消費者の価値観や生活態度に対応したECが急拡大する。
この環境下、各既存チャネル(商売や場所)の市場規模は当然縮小する。これまでの経験とやり方に固執すればするほど、苦労は増大していく。
東日本大震災の後、「スーパークールビス」が登場したことは記憶に新しい。スーツ、ネクタイ、革靴の市場が縮小したように、社会環境の変化や新技術の誕生により、それまで売れていたものが途端に売れなくなることは常に起こる。レコード針や使い捨てカメラがその例だろう。
この2年、コロナによって在宅ワークが浸透したことにより、外出に必要な商品やサービスが低迷し、インバウンド客目当ての商売は先の見えないトンネルの中だ。その一方で人口も減少しているのだから、「売れない売れない」と嘆きたくなるのも仕方の無いことかもしれない。
では、どうすれば良いのか。そこで出てくるアイディアが、「モノからコトへ」、ではなくその逆、「コトからモノへ」である。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは
この連載の一覧はこちら [104記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2020-07-01アフターコロナ時代のBCPその3 「店舗に依存しない販売」や店頭受け渡しを進めなければならない理由
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-08-21玉川高島屋S・C、開業50周年に合わせて改装、食料品フロア全体をリニューアル
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗
- 2020-04-03イオンモール、新型コロナでテナント賃料を減免と発表 3~4月の2か月分