イオンのグリーンビーンズ、野菜一週間鮮度保証と配送の仕組みとは
イオン(千葉県/吉田昭夫社長)グループは7月10日、ネットスーパーの新サービス「Green Beans(グリーンビーンズ)」を稼働させた。最先端のAIやロボティクスを導入した「誉田CFC(顧客フルフィルメントセンター)」を物流拠点に、対象エリアである東京都5区と千葉県3市への配送を開始する。
最大の強みは高鮮度の青果
グリーンビーンズは生鮮食品や加工食品、日用品、医薬品など、ネットスーパーでニーズの高い商品を揃える。サービス開始時点では約2万品目を展開し、初年度内に約5万品目まで拡充をめざす。買いだめを想定し、最低購入金額は税別4000円に設定。ワンストップショッピング性の高いネットスーパーを標榜する。
最大の特徴は、現時点で野菜5品目をラインアップする「鮮度+」(せんどプラス)だ。「鮮度+」は、商品がお客の手元に届いてから一週間の鮮度を保証する。レタス、小松菜、ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草を販売しており、順次品目を増やしていく計画だ。
グリーンビーンズを運営するイオンネクスト(千葉県/バラット・ルパーニ社長)の商品部副部長の水野正睦氏は「お客さまが商品を手に取って選べないというネットスーパー最大の課題を解決するために、鮮度のよい商品を開発した。『ネットなのに新鮮』ではなく『ネットだから新鮮』をアピールしたい」と話す。
「鮮度+」で一週間の鮮度保証を可能にしたのは、特殊な包装材の使用と温度管理の徹底だ。包装材は市販品とは異なる、鮮度維持に適した通気性の高いものを使用している。「野菜に呼吸をさせるため、品目ごとに最適な通期性の包装材を開発した」(水野氏)
温度管理の面では、
DCS Report の新着記事
-
2025/04/18
関西初の直営カフェ併設店「ビオラルうめきた店」の売場づくりとは -
2025/04/18
ヨークHD再成長の命を握る?「ヨークパーク」の全貌とは -
2025/04/02
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった? -
2025/04/02
早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた -
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは
この連載の一覧はこちら [279記事]
