フルセルフレジなぜ復権? レジ業務の合理性を突き詰めれば辿り着くセルフサービス化

宮川 耕平(日本食糧新聞社)
Pocket

コロナ禍はスーパーマーケットにも多くの変化をもたらしましたが、大半は以前からの流れを加速させるもので、傾向そのものはコロナ以前から見られていました。ただ、中には変調を感じられる現象もあり、セルフレジの復権はその1つです。コロナ禍以前は新店に導入されるレジ設備といえば通常レジでもセルフでもなく、商品スキャンは店員が行い、支払いは顧客だけで行うセミセルフ式が主流になったはずでした。しかしここに来て完全(フル)セルフレジの占める割合が明らかに高まっています。これにはどのような合理性が働いているのでしょうか?

セルフレジでレジスペースの圧縮が可能に(マルエツ武蔵新城店)

非接触ニーズが転機に?

 セルフレジは顧客にとって手間であり、商品スキャンも従業員が行うのに比べて時間を要します。使う人が増えなければ、レジ業務の改善効果は限定的になります。セルフレジに対する顧客の「面倒くさい」というマインドを変えるのにコロナ禍は役立ったようです。顧客は進んで非接触を欲し、従業員にも非接触を求めるニーズがありました。どちらにとっても好都合なやり方がフルセルフレジでした。

 店にとってはフルセルフの方が効率的なのは間違いありません。問題は顧客のレジ待ちのストレスが軽減されるかどうかです。売上の大きい店でも、セルフレジが10〜20台といった規模で稼働すれば精算スピードの改善につながるようです。とくにピーク以外の時間帯での改善効果は高いはずです。有人レジはピークでなければフル稼働しないので、空いている時間帯にもそれなりのレジ待ちが発生するものですが、セルフレジなら全台がいつでも稼働します。さらにセルフレジは、レジやサッカー台のスペース圧縮にも有効です。売場が制限された小型店など、セルフレジを配備することで台数を確保する事例が増えています。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態