アマゾンが商品の選択肢を制限するのはなぜ? ECの「選択のパラドックス」を考える
ECにおける重要な3つのページ

実店舗には店内の陳列棚という物理的な制約がありますが、スペース制限のないデジタル空間のECではその何十倍もの商品を陳列することができます。だからこそ、多くのECが「選択のパラドックス」に悩まされているのです。
世界最大のECであるアマゾン(Amazon.com)も、「選択のパラドックス」を配慮した対策を行なっています。商品を各種条件で絞り込み、1ページに表示する選択肢を制限し、類似性の高い商品だけを提示することでページをすっきりとシンプルに保っています。これは、消費者が膨大な選択肢に圧倒されないようにするための、戦略的なテクニックなのです。
ここからは、ECサイトにおいて「選択のパラドックス」による影響が懸念される、「ホームページ」「カート」「購入確認ページ」の3つの領域について、どのような対応が必要かについて具体的にご紹介します。
ホームページはシンプルに
訪れた利用者のページ滞在時間を伸ばすため、ホームページにさまざまなボタンを備えたり、カラフルな画像やアニメーションを取り入れたりするECは少なくありません。しかし、メニューやボタンが多いと、ユーザーの心理的苦痛・混乱を引き起こします。写真や色、選択肢の過多により、目的に対するユーザーの集中力を低下させてしまうのです。これを防ぐためのポイントは以下の2つです。
①「シンプルさを重視」:視覚的に複雑なサイトは、シンプルなサイトに比べてその効果や美しさが劣ると評価されています。顧客体験(UX)をシンプルにすることで、利用者のサイト体験が大きく向上します。
②「CTAは少なめに」:CTAボタン(Call To Action:行動喚起)が多すぎると買物の妨げとなり、購入率の低下につながります。ECサイトではCTAの数を極力減らし、利用者に最適なCTAだけに絞り込むことをお勧めします。
食品小売業のためのEC運営のイロハ の新着記事
-
2023/07/05
U.S.M.Hのデジタルブランド「ignica」の施策から小売企業が学ぶべきこと -
2023/06/21
U.S.M.Hがデジタルブランド「ignica」で仕掛ける顧客体験の一大改革 -
2023/04/13
「Green Beans」を興すイオンのデジタル戦略に見る、ビッグリテールのDX未来予想図 -
2022/04/20
ECの売上を増大させるために必要な「トランザクション・モーメント」の活用法を解説! -
2022/02/24
チャットボットにライブコマース…ECの将来に影響するトレンドを解説! -
2022/01/07
アマゾンが商品の選択肢を制限するのはなぜ? ECの「選択のパラドックス」を考える
この連載の一覧はこちら [6記事]
