生鮮入れつつ効率運営追求する薬王堂の主力フォーマット徹底解説

取材・文:雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長)
Pocket

東北地方でドラッグストア(DgS)や調剤専門薬局を約380店舗展開する薬王堂(岩手県/西郷辰弘社長)は、売場面積300坪の「小商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア」を主力フォーマットとする。近年は青果・精肉を扱う生鮮導入店舗も拡大するほか、売場レイアウトと販促施策を固定化したローコストオペレーション型の運営手法を取り入れるなど、新たな店づくりにもチャレンジしている。 

「小商圏バラエティ型コンビニエンス・DgS」

 薬王堂の創業は1978年4月。当初は食品スーパー(SM)の一角で薬局を運営していたが、82年11月に岩手県矢巾町で初の単独店となる「矢巾店」を出店、その後92年に150坪型DgS「津志田店」、95年に300坪型DgS「花巻南店」、96年には450坪型DgS「矢巾店」と、さまざまな売場サイズにチャレンジしながら、岩手県内外で店舗網を広げていった。

 そして今では、東北6県に381店舗(うち調剤併設店4店舗、調剤専門薬局2店舗/23年2月期末時点)を展開。東北地方を代表するリージョナルDgSチェーンとして大きな存在感を示している。

 前述のとおり多様なサイズの店舗を展開してきた薬王堂だが、現在は「小商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア」を標榜する300坪タイプを主力フォーマットとしている。商圏人口7000人の「小商圏」で、医薬品や化粧品、日用品から食品まで手に入る「バラエティ型」の品揃え、家から近く、クルマが止めやすく、買物しやすい売場づくりを追求しながら「コンビニエンス(=利便性)」を提供する、というのが同フォーマットを軸とした薬王堂のビジネスモデルとなっている。

価格政策の軸は「ESLP」

 そんな薬王堂のめざす店づくり

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

取材・文

雪元 史章 / ダイヤモンド・チェーンストア 副編集長

上智大学外国語学部(スペイン語専攻)卒業後、運輸・交通系の出版社を経て2015年ダイヤモンド・フリードマン社(現 ダイヤモンド・リテイルメディア)入社。

企業特集(直近では大創産業、クスリのアオキ、トライアルカンパニー、万代など)、エリア調査・ストアコンパリゾン、ドラッグストアの食品戦略、海外小売市場などを主に担当。趣味は無計画な旅行、サウナ、キャンプ。好きな食べ物はケバブとスペイン料理。全都道府県を2回以上訪問(宿泊)済み。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態