マルエツが創造した「体験型スーパーマーケットモデル」1号店の全貌
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(東京都:U.S.M.H)傘下のマルエツ(同)は2月26日、千葉県船橋市に「マルエツ船橋三山(みやま)店」を新規開業した。同社が近年、その在り方を模索し続けてきた「体験型スーパーマーケットモデル」の1号店の位置づけ。コロナ禍で大きく変化した顧客ニーズへの対応や、デジタル化の取り組みに店全体で注力している注目店舗だ。その全貌を解説する。
「4つの価値提供」と「サステナブル」が店づくりの軸
船橋三山店は船橋市の南東部、京成本線「実籾(みもみ)」駅から徒歩約15分の場所にある。半径700m圏内の人口は1万7606人、世帯数は8266世帯。4人以上のファミリー世帯が比較的多く居住する、典型的なベッドタウンとしての性格が色濃い商圏だ。
競合店としては「カスミフードスクエア東習志野店」「マックスバリュ東習志野店」「ヤオコー船橋三山店」など首都圏の有力SMチェーンが軒を連ねる。自社店舗も至近にあり、2017年10月にオープンし、マルエツで初めて対面の総菜売場を設けるなど特徴的な店づくりが注目された「マルエツ大久保駅前店」と、「マルエツ東習志野店」が2km圏内に店を構えている。
こうした激戦の地に新たに出店した船橋三山店は、「体験型スーパーマーケットモデル」の1号店として、これまでのマルエツの店とは一線を画したコンセプトを掲げた店舗だ。
マルエツはおよそ2年前から「体験型スーパーマーケットモデル」を創造するための専門プロジェクトを社内で立ち上げ、売場づくりや商品政策、運営手法などについて練り続けてきた。その途中経過を落とし込んだのが20年9月にオープンした「横浜最戸店」(神奈川県横浜市)で、同店では生鮮と総菜を一体化させた売場・商品づくりに挑戦。そこでの成功事例や課題をもとに、「体験型スーパーマーケットモデル」の看板を掲げ、プロジェクトの集大成としてつくり上げたのが船橋三山店である。
参考:売場解説!マルエツが横浜最戸店で導入した「生鮮デリカ」を体現した新レイアウトとは
船橋三山店の店づくりの軸となっているのは、①鮮度、②商品との出会い、③ストレスゼロ、④繋がりという「4つの価値」を提供すること、そして店全体で取り組む「サステナブル(持続可能性)」を志向した商品政策(MD)や運営手法である。これらの軸に沿って、売場を見ていこう。
鮮度と地場商品との”出会い”を演出
まず①鮮度については、これまでどおり高鮮度の鮮度訴求に力を入れる。
たとえば、売場トップの青果では地元農家の朝どれ野菜を「農家さんの直売所」コーナーで展開。鮮魚では豊洲市場の専任バイヤーが買い付けた新鮮な魚介類を店舗に直送するほか、房総半島の漁港で水揚げされた地魚を当日15時頃から販売、一部は鮮魚寿司「魚悦」の商品としても加工する。
続いて②商品との出会いに関しては、千葉県産の商品を地元千葉で消費する「千産千消」のコンセプトを売場全体で掲げる。前述の地場野菜や地魚に加え、精肉では県内の牧場で飼育したマルエツオリジナルの「優夢牛」や、同じく県産豚の「いも豚」、加工肉も香取市の「恋する豚研究所」のハムやソーセージなどを展開。さらに日配品や加工商品でも、地元メーカーの商品を随所に差し込んでいる。
加えて、生鮮および総菜売場では、U.S.M.Hが一部店舗で導入を進めているデジタルサイネージ「ignica(イグニカ)」を設置。各売場の商品や生産者の情報などを発信している。また、ワイン売場では、ワインの味わいを数値データ化し、顧客の好みに合った商品提案を行うアプリ「SAKELAVO」と連動した売場を構築した。