注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説

矢野清嗣
Pocket

ロピア(神奈川県/髙木勇輔代表)は2024年6月24日、奈良県橿原市に「ロピア橿原店」(以下、橿原店)をオープンした。同店はホームセンターの敷地内にオープンした食品スーパーの路面店である。ここではどのような売場づくりをしているのだろうか。
調査日=2024年8月7~9日 ※本文中の価格はすべて本体価格

標準店より小型でも生鮮売場は広い

 橿原市は奈良県の中央部に位置し、人口は約12万人。奈良市に次ぐ第2の都市で、丸山古墳や藤原宮跡など古代史跡の宝庫でもある。

 橿原店は、JR桜井線「金橋」駅より徒歩約10分、国道165号線沿いにある「スーパービバホーム橿原店」の敷地内にオープンした。他店との共用となっているものの駐車台数は942台を確保。近隣には、ニトリやイオンモール橿原などの商業施設がある。

 店舗は平屋建てで、売場面積は約470坪(歩測)と小ぶりで、ロピアにとってはチャレンジングな店であると言える。

 ロピアの多くはショッピングセンター(SC)に出店し、売場面積約550600坪以上の大型店が多い。しかし、20245月に開いた茨木東太田店(大阪府茨木市)は、食品スーパーを核にドラッグストアなどを配置する小商圏型の店舗で、こちらも売場面積は500坪を切っている。

 橿原店はロピアとしては少し珍しい食品スーパーの単独店となるが、同社は首都圏で単独店をいくつか運営しており、ノウハウはある。橿原店でもロピアのコンセプトを実現できると判断したのだろう。

 作業場を確保するため、標準型の550600坪よりやや狭くなったが、売場をどうアレンジするかがロピアの力の見せ所だ。左壁面と正面壁面で生鮮専門ゾーンを編成した。生鮮売場は約200坪(歩測)と標準店よりやや広めスペースを確保し、ロピアの基本コンセプトを生かしている。

青果は商品の演出より「実」を取る

 生鮮の並びは青果、精肉、鮮魚、総菜と標準スタイルとは異なる。注目は精肉の位置取りである。売場スペース構成比は鮮魚32%、精肉30%、青果27%で3部門のスペースがほぼ同じである。

 部門別に売場を見てみよう。青果売場の平台は果物、両壁面には野菜を陳列している。平台は縦6尺×横16尺で前方は梨と桃、背面にスイカとキウイを展開する。2台目の平台にはブドウとメロン、アメリカンチェリーを配置している。

 この週は日替わりで大分産「幸水梨1パック」(999円)、福島産「桃(あかつき)4個入り」(999円)、福岡産「シャインマスカット1パック」(999円)を販売していた。スイカでは神奈川県と山形県産の「大スイカ」(1399円)、北海道産「ゴジラのたまご」(9999円)も販売。これらは担当者のこだわり商品だろう。

 野菜は左壁面30尺で売れ筋の「トマト8個」(399円)、「キュウリ」(3199円、169円)、「レタス1個」(139円)、「キャベツ」(99円)を販売する。また、作業場に沿って39尺でゴーヤ、オクラ、トウモロコシ、アスパラ、ナスを展開。作業場入口を挟んだ売場では、26尺でニンニク、シイタケ、大根、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを展開していた。

 平場壁面では54尺でブロッコリー、サニーレタス、モヤシ、シメジ、マイタケ、エノキなどの野菜を並べる。続く30尺でスイカ、リンゴ、パイナップル、オレンジ、8尺でバナナ、ドリアンを展開していた。

 橿原店は、ワンウェイ方式でカートを押しながら野菜や果物を選べる。そして、量感よりも質感を重視している印象だ。「売れたら補充する」という販売体制で売場に流動性を持たせており、お客の動向を考慮した配置になっている。これこそが売場担当者の仕事であり、自己完結できている。

+4
1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態