横浜エリアの空白地帯を攻める! 「食品館あおば常盤台店」の売場を解説
オーケー、ロピアなど業界で注目される有力チェーンが地盤とし、最近はヤオコー(埼玉県)やベルク(埼玉県)などの県外勢も出店、食品強化型のドラッグストアも着実に勢力を拡大するなど、小売チェーンが激しい競争を繰り広げる神奈川県。その中心地である横浜で確かな存在感を放つローカルチェーンがある。ビック・ライズ(神奈川県/中嶋哲夫社長)が展開する「食品館あおば」だ。本稿では、同社の最新店「食品館あおば常盤台店」(神奈川県横浜市:以下、常盤台店)の売場からその強さを探ってみたい。
※本文中の価格はすべて本体価格

横浜市内の空白地帯に出店!
ビック・ライズが2022年7月28日にオープンした常盤台店は、横浜市営地下鉄「三ツ沢上町」駅から直線距離で約1.2kmの場所にある。
同店が立地する横浜市保土ヶ谷区は、同市の中央部に位置し、東海道の宿場町として発展してきた。起状に富んだ地形で坂が多く、常盤台店は横浜国立大学の隣接地の高台にある。周辺に食品スーパーは少なく、店舗南側にある和田町、天王町などには小売店があるものの、同方面にアクセスするには勾配の急な上り坂を通らねばならず、足元の商圏は実質的に常盤台店の独占状態となったとみていいだろう。
店舗はビック・ライズ運営の商業施設「ライズモール」の1階に入る。建物は2層構造で、屋上が駐車場となっており、常盤台店のほかドラッグストアの「クリエイトSD」やクリニック、中古品買取専門店などが入る。
「食品館あおば」を運営するビック・ライズとはどのような企業なのか改めて確認していこう。同社の創業は1971年、青果専門店の「中嶋青果」をオープンしたのが始まりだ。その後、少しずつ店舗を拡大し、1986年にビック・ライズを設立。以降は年間1~3店舗を着実に出店し、現在は横浜市を中心に35店舗を展開する。売上も着実に成長を続けており、2022年10月期の売上高は571億円となっている。

常盤台店に話を戻そう。筆者歩測による同店の売場面積は約400坪。入口から主通路に沿って、青果、精肉、鮮魚とつなげて、日配、総菜に続くオーソドックスな売場配置で、売場スペース構成比を見ると生鮮が48%と高い。生鮮と日配を合計した売場スペース構成比は67%と、生鮮・日配を主体とした売場であるようだ。総菜を含めた生鮮4部門のスペース構成比では、「青果」が43%、「精肉」が27%、「鮮魚」が21%、「総菜」が9%と、青果を重視した構成であることが一目でわかる。
Dr.矢野の売場診断! の新着記事
-
2025/03/18
センター商品と店内加工の一体感に注目! 「スーパー三和横浜鶴見店」売場レポート -
2025/03/13
横浜市にあるホームセンター3階に出店!「スーパー三和横浜鶴見店」の売場を解説 -
2025/03/06
売場の演出力が光る! 「ロピア橿原店」売場レポート -
2025/02/26
ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説 -
2025/02/10
イオン、ドンキと駅前で激突! 「ロピア半田店」の売場を徹底解説 -
2025/01/29
愛知県内のNSC核店舗!「ロピア半田店」売場レポート
この連載の一覧はこちら [99記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-03-24秋田県4年ぶりの新店「イオンスタイル山王」に見る、イオン東北の”地域密着型MD”の最前線
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-03-26売上高1兆円超え!イオンのPB「トップバリュ」はなぜ快進撃を続けるのか