菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗
物価高による節約意識はみられるが、2024年の菓子市場は堅調に推移した。キャンディやビスケット、米菓、スナックは金額・数量PIともに微増もしくは横ばいとなったが、チョコレートとガムは数量で前年割れとなり、カテゴリーによって明暗を分ける結果となった。
ビスケットは大袋の好調に加え、新商品が売上拡大に貢献
KSP-POSデータの菓子の期間通算(2024年1月~12月)の金額PIは、10万2023円で対前年同期比3.2%増、数量PIは609.95で同1.5%減。原料高騰により価格改定が行われ、数量では前年割れとなったが、単価上昇がそれをカバーするかたちとなった。

そのなかでも健康系チョコレートや付加価値を訴求したチョコレートは好調だ。ロッテの「プレミアムガーナ」シリーズは、季節にあわせたフレーバー展開が魅力の商品で、24年秋には5品を展開した。同シリーズは日常のプチ贅沢として、20~50代女性に支持されている。
ビスケットの期間通算の金額PIは1万1530円で同3.6%増、数量PIは64.64で同0.4%増となった。ビスケットのメーンユーザーは40~50代の女性で、ロングセラーブランドが強いカテゴリー。
昨年発売50周年を迎えた「ルマンド」をはじめ、多くのロングセラーブランドを持つブルボンでは、昨年秋に発売した「ラングレイス」の大ヒットを受け、この春は「ひとくちラングレイス」を新発売。ひとくちで食べられるため、オフィス需要など食シーンを広げる。
不二家は、ロングセラーの「カントリーマアム」の技術を活用した「モーニングマアム」シリーズが好調だ。新しい朝食のスタイルを提案したことで、菓子売場だけでなく、健康食品・シリアル売場へと売場の拡大に成功した。
この春の新商品としては、「ホームパイ」シリーズから「アーモンドクッキー」を新発売。パイ×クッキーのザクザク食感が楽しめる商品で、タレントを起用した新CMを投下する。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
