チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調
2024年のチーズ市場は、前年からの価格改定が一巡し、金額と数量ベースでの開きが縮小している。とくにカマンベールチーズやフレッシュモッツァレラ、クリームチーズなどの高価格帯のチーズが好調。市場は全体的に回復基調にあるといえそうだ。
ビールに合うコンセプトの直食系チーズが続々
KSP-POSデータのプロセスチーズの期間通算(2023年10月~24年9月)の金額PIは、8796円で対前年同期比1.6%減、数量PIは45.80で同7%減。ポーションチーズが苦戦していることから金額・数量ともに前年割れとなった。
また直食系チーズも厳しい状況だ。チーズといえばワインといえるほど切っても切れない関係だが、ワインの消費量が減少していることが直食系チーズ減少の一因となっている。
そこで森永乳業では、ビールに合うことをコンセプトにした「クラフト 魚Chee(ウオチー)」シリーズを昨年発売し、堅調に推移。今期はそのまま食べるだけではなく、おにぎりの具材にするなど、新しい食べ方を提案している。

明治では、十勝産チェダーチーズの濃厚な味わいと刺激的なブラックペッパーの組み合わせの「明治北海道十勝スマートチーズ熟成チェダーブレンドブラックペッパー入り」を今年3月に発売。パッケージではビールのおつまみとして訴求し、好調に推移している。
雪印メグミルクでは「6Pチーズ」の発売70周年を記念して、北海道産生乳を100%使用した「6Pチーズ酪農大地の恵み」を新発売。同社独自の原料チーズ「芳醇ゴーダ」をブレンドした、ちょっと特別な「6Pチーズ」に仕上げた。
一方、市場ボリュームは小さいものの伸長が続いているデザートチーズ市場。この秋には、明治とフランスの大手乳業メーカー・サヴァンシア フロマージュ&デイリー社と共同で、本場フランス産クリームチーズを使用した「明治サンモレ クリームチーズデザート」を新発売。
形状や味わいなど、斬新な商品として話題となっており、順調な出だしだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
