内食化率の高まりで好調をキープする食用油市場、オリーブオイルが市場を牽引する
従来の炒める・揚げるなどの加熱調理に加え、健康やおいしさの面からオイルをかけて楽しむスタイルが定着し、市場拡大が続いている食用油市場。2020年も内食化率が高まっていることから需要が増加し、市場は継続して好調をキープしている。

家庭での利用が増えたごま油、こめ油が市場を牽引
2020年4月~12月までの食用油市場は、金額ベースで対前年同期比9.6%増、容量ベースで同11%増。このペースでいけば、通期で1600億円の大台に乗る可能性が高い。
市場を牽引しているのが、最大カテゴリーのオリーブオイル。金額ベースで同3.4%増、容量ベースで同10.2%増となった。容量のほうが大きな伸びとなったのは、安価な輸入品が増えたことで、店頭価格が下がったことが一因だ。オリーブオイルは中高年層のヘビーユーザーを中心に拡大を続けてきたが、購入世帯率はあまり増加していないと推測されており、新たなユーザー獲得のためにもオリーブオイルの価値を継続して訴求していく必要がある。
ごま油も好調で、金額ベースで同28.5%増、容量ベースで同26%増と大きく伸長した。外食が制限されたことで、つくる機会が増えた炒め物や中華など、簡単でご飯に合う、ごま油使用メニューの増加が需要増に繋がった。このままのペースで伸長するとオリーブオイル、キャノーラと同等の市場規模になるのも時間の問題だ。
こめ油もここ数年、大きく成長しているカテゴリーのひとつで、金額ベースで同32.5%増、容量ベースで同35.6%増と大きく伸長した。軽くて香ばしい風味と、カラッと仕上がるのが特長で、ビタミンEや植物ステロールなどの栄養素も含んでいる。サラダ油やキャノーラ油からの置き換えが進んでいる。
また、キャノーラ油は金額ベースで同11.2%増、容量ベースで同9.5%増。内食化が進んだことから、家庭での調理機会が増え、とくに揚げ物の回数が増えたことで、キャノーラ油の需要が高まったようだ。
アマニ油・えごま油は前年の反動で前年割れ
サプリメントのように、毎日摂取するプレミアムオイルは、金額ベースで同8%減、容量ベースで同7.4%減となった。金額ベースの主な内訳は、しそ・えごま油が同23.9%減、アマニ油が同2.7%減、MCTオイルが同83.8%増。アマニ油とえごま油のマイナス要因は、一昨年に大きく伸長したことによる反動だ。アマニ油はえごま油に比べ、習慣化が定着していることから大きなマイナスにはなっていない。
日清オイリオグループでは昨年秋に「日清有機えごま油」を新発売。限定農園で有機栽培された良質なえごまのみを使用したえごま油を発売し、市場の活性化を図っている。
また、市場のボリュームとしてはまだ大きくないが、堅調に拡大しているのがMCTオイル。消化吸収がよく、エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸は、スポーツをする人や健康や美容に気づかう人から支持されている。
今年3月から4月にかけて原料の高騰を受け、大手3社が食用油の価格引き上げを発表した。食用油1㎏あたり20円以上の値上げで、20年4月以来、1年ぶりの値上げとなる。価格値上げにより需要が落ちないようにするため、引き続き、食用油の健康性や料理に使うことによるおいしさを訴求していく必要がありそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
