ヤマトホールディングス×ドドル、ニューノーマル時代の新たなEC商品受け取りサービスを発表
ヤマトホールディングス(以下、ヤマトHD)とヤマト運輸、および英国・Doddle ParcelServices Ltd(以下、ドドル社)は業務提携を行い11月より新たなEC商品の受け取りサービスをスタート。8月からは、受け取り店舗の募集も行っている。EC利用者および受け取り店である小売業目線に立った新サービスとして各方面から注目されている。
英・米・豪で高い実績を持つドドル社との提携

2020年1月、中長期のグランドデザインである「YAMATO NEXT100」を発表、ECエコシステムの構築に取り組んでいるヤマトHD。同社はその取り組みの一環として6月にEC事業者向けの新配送商品「EAZY」の発売を開始した。ライフスタイルの変化に伴い増加するEC利用者に向け、さらなる利便性の向上を提案している。
一方、14年に英国で創業したドドル社は、EC購入商品の受け取り・返品システムのグローバルリーダーとして、イギリス、アメリカ、オーストラリアの各国で、物流や郵便、EC事業者向けに専用プラットフォームを提供。EC購入商品と一般ユーザーをつなぐラストワンマイルの最適化を実現している。オーナーのロイド・ドーフマン氏は両替サービスのトラベレックスの創業者としても知られる資産家で、欧州をはじめ、中東、アジアにも事業を拡げ、同業態のグローバルニッチをめざしている。
現在、ドドル社のテクノロジーはAustralia Post( オーストラリア郵便公社)やUnited States Postal Service(アメリカ合衆国郵便公社)といった郵便・物流事業者をはじめ、アマゾン、eBay 、マークス&スペンサーなど世界有数のリテール事業者のEコマースシステムにも導入され、EC購入品の配送と返品をサポートしている。
ヤマトHDは近年グローバルの最先端テクノロジーをモニタリングするためアメリカ シリコンバレーに拠点を置いている。そこで新進のベンチャーであるドドル社の取り組みに着目。英国での導入実績やノウハウ、受け取り場所である小売業目線での取り組み等を高く評価し、日本でのサービス提供に向けて昨年11月より協議を進め、20年3月に合意。8月の業務提携発表を経て11月にサービスローンチを行う。




売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献 -
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
この特集の一覧はこちら [158記事]
