ローリングストック=食べながら備える新しい備蓄方法
4割を超える家庭が3日分の食料ストックがないと回答

今年4月7日の緊急事態宣言を受け、在宅時間が長くなり、備蓄食の必要性がより高まっている。デイリーストックアクション実行委員会は、「外出自粛制限期間中の食に関するアンケート調査」を2020年5月7~25日に実施。その結果、3日分の食料ストックがない家庭が4割を超え、5人に1人は何がストック向き食品かわからない、と答えている。外食中心の人や都心部などの近所にSMやコンビニエンスストアがある人ほどストック意識が薄いようだ。ただ、昨年、関東地方に台風が上陸する前日に食料品が棚から消える事態が起こるなど、食料を調達しやすい都心部でもこうした事態は起こっている。
自粛期間中の食の困り事は、「毎日献立を考えること」と回答した人が最も多く、調達する食料品についての困り事は、「大量に買った食品が冷蔵庫に入らない」と答えた人が約3割にもなった。冷蔵・冷凍品だけでは冷蔵庫が満杯になってしまうようだ。
冷蔵庫の詰め込みすぎを防ぐためにもレトルト食品や加工食品などの常温保存食品をふだんの料理に取り入れることが大切。実際にこれらの常温保存食品はどれくらい使われているのか聞いたところ、約7割の人が継続的に活用していることがわかった。ただ、防災の観点からみて十分な日数分のストックができているわけではなさそう。また、常温保存食品を買わない人たちの多くが、常温保存食品に対して「添加物や防腐剤が多そう」「栄養価が低そう」といったネガティブなイメージを持っていることがわかった。
さらに備蓄食品として思い浮かぶ食品を聞いたところ、「カップラーメンなどの即席麺」が88.1%とトップで、「カレーなどのレトルト食品」が84.8%、「開けたらすぐに食べられる缶詰・瓶詰」が83%と続く。備蓄食品といえば「すぐに食べられるもの」というイメージが強いが、春の外出自粛制限のように、家で過ごす時間が長いということは、調理ができる状況にあるということだ。その結果、自粛期間中はお好み焼粉やホットケーキミックスなど、家庭で調理する食品が売れた。
非常時対策だけでなく日常のトラブルにも対応
防災食は地震や台風などの災害時だけに役立つものではなく、DSAでは、「大きな災い(非常時)」と「小さな災い(日常)」の2つの対策を提唱している。
近年、専業主婦よりも働きながら子育てをしている人のほうが多くなり、家事や育児、仕事など、女性の負担が大きくなっている。日々、奮闘している女性たちに起こるのがプチトラブル。「子供が急に具合が悪くなった」や「大雨が降って小さい子供を抱えて買物に行けない」など、プチトラブルは日常茶飯事だ。こうした時、簡単に調理できるストック食品があれば乗り切ることができる。
「家事や育児、仕事と女性の負担が大きいのに、レトルト食品を活用した時短メニューに対して、罪悪感を持つ人が多いようです。そういう人には、『小さな防災訓練の日』として、備蓄食を使った料理を食べる日を設けてもらいたい。備蓄食を回転させることができますし、実際に食べることで家族の好みもわかってくるので一石二鳥です」と、DSA実行委員会委員長・池上紗織氏。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
