コロナ禍の中国で活況!既存のスーパーマーケットが行う「到家」サービスがなぜ受けているのか

OMO(オンラインとオフラインの融合)型の実店舗を展開するアリババ(Alibaba)や京東(JD.com)など“新小売”勢に市場を蚕食されている既存の食品スーパー(SM)チェーンが、「到家(ダオジャ)」と呼ばれる宅配サービスに乗り出し、反転攻勢を始めている。
新小売系のSMや生鮮ECサービスは、青果、精肉、鮮魚などの生鮮を含む食品の注文をスマホアプリを介して受け、30分以内に宅配することで、若年層を中心に支持を拡大。既存SMの市場シェアを奪ってきた。さらに中国では今年1月下旬から新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、外出を控えた消費者がこれらのサービスに殺到。その利便性から、感染拡大が落ち着いた現在も利用は好調を維持している一方、既存のS Mチェーンへの客足の戻りは鈍い。
しかし、既存勢力もスマホ注文・短時間宅配という新小売同様の「到家サービス」に続々と対応することで、奪われたお客を取り戻し、業績を回復しようとしている。

BtoB宅配、ミニ倉庫設置で事業拡大
なかでも成功しているのが、台湾資本で上海を中心に400店舗を展開する
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]
