コロナショックで時価総額を増やした企業、減らした企業ランキング 評価高まるドラッグストアのアフターコロナは?
次に直近3ヶ月間に株式時価総額を大きく減らした小売企業10社の顔ぶれだ。
直近3ヶ月に時価総額を減らした小売企業ワースト10(単位:億円)
企業名 | 株式時価総額(2020年4月24日終値) | 直近3ヶ月の株式時価総額増加額 |
---|---|---|
イオン | 18,664 | -1,225 |
クリエイト・レストランツHLDG | 976 | -1,262 |
エービーシー・マート | 4,350 | -1,510 |
J.フロント リテイリング | 2,278 | -1,518 |
丸井グループ | 3,690 | -2,167 |
良品計画 | 3,221 | -2,384 |
ワークマン | 5,189 | -2,578 |
ファミリーマート | 8,976 | -3,532 |
セブン&アイHLDG | 31,611 | -5,763 |
ファーストリテイリング | 50,470 | -15,263 |
ライフライン企業に強まる評価上昇の潮流
これに乗れないコンビニ
いかがだろうか。業態別に評価が見事に2分している。追い風を受けたのはライフラインを支えるドラッグストアの主要企業(ただしインバウンド依存の大きい企業は敬遠されている)、ここにディスカウントストア、スーパー、100円ショップが並ぶ。一方、逆風だったのは、不要不急の衣料品、生活雑貨、百貨店など。ここにコンビニチェーンも加わった構図だ。一言でまとめれば、トイレットペーパー・マスクに始まる様々な生活必需品と食料品を提供する企業に投資家の関心がシフトしたということだ。
ここで興味深いのはコンビニの評価だ。東日本大震災の際にライフラインとして注目されたコンビニが今回のコロナショックでは評価を上げるに至らなかった。コロナショックで緊急度の高まった生活必需品について、コンビニが他業態に比べて強い調達力があるわけではない(つまり集客エンジンになっていない)ことが最大の理由といえるが、加えて、リモートワークの定着に伴う都心の人手の減少、在宅時間が増えたことによる調理時間の増加、あるいは食事デリバリーの台頭を株式市場が懸念していると筆者は推察している。営業時間問題やテナントの人件費問題とは異質な新たなチャレンジに直面しており、株式市場はこれを乗り切るシナリオを描けていないのだろう。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは
この連載の一覧はこちら [63記事]
