発電設備に企業間連携 攻めの姿勢で変わる小売業のサステナブル最前線!
各種コストの高騰が活動を必須のものに
「SDGs(持続可能な開発目標)」や「サステナビリティ」の実現──。大手を中心にいまや多くの食品小売企業が重要課題として取り組み、情報発信を強化するようになった。最近では、その活動はより“攻め”の姿勢、かつ高度なものへと発展しつつある。
企業のサステナビリティ活動が加速する大きな契機の1つとなったのは2022年4月、東京証券取引所の上場区分が再編され、グローバル企業を中心とした「プライム企業」を主に、持続可能性への貢献など、非財務情報の開示義務が強化されたことだ。また、日本政府も「SDGsアクションプラン」を掲げ、30年までのSDGs目標の達成のために、企業にその貢献を見える化することを求めている。
食品小売業を取り巻く外部環境も、サステナビリティを不可欠のものとしている。世界的なインフレに円安、ウクライナ情勢などを背景に、原材料費やエネルギー価格が高騰し、企業の経営に深刻な影響を与え、コストや無駄の削減が急務となっている。
こうしたなか、先進的な食品小売業のなかには、成長戦略そのものにサステナビリティの実践を組み込む企業や、高い数値目標を掲げて実現に取り組む企業が増えている。
たとえば、食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地(東京都)は21年5月、新たな成長戦略として「サステナブルリテール戦略」を発表。企業の成長とサステナビリティをともに実現する小売業のリーディングカンパニーをめざしている。
また、先進的な欧米企業のように、環境に与えるリスクを定量化して、改善効果をモニタリングし、着実な推進を図る動きも広まっている。オイシックス・ラ・大地は、温室効果ガス(GHG)の削減では、24年3月までにスコープ(領域)1・2(自社の直接的・間接的排出量)で、26年3月までにはスコープ3(川上と川下の排出量)で、カーボンニュートラル(炭素排出量と吸収量を均衡させ、GHG排出量実質ゼロ)の達成をめざしている。食品小売企業のなかでも達成時期が早期に設定された野心的な目標だが、同社は事業プロジェクトごとにサステナブルな活動の達成度を数値で定期的にチェックしてPDCAを回し、達成に向けて猛進している。
サステナブルリテイリング2023 の新着記事
-
2023/08/31
「サステナ買物」消費者調査!価格が多少高くても3割超が購入に前向き? -
2023/08/31
サプライヤー、スタートアップとも連携 英テスコが進める大胆な温室効果ガス削減策とは -
2023/08/30
アプリやテック企業との連携で進む、米小売業のサステナブル施策とは -
2023/08/30
小売業のサステナビリティ推進もサポートする三菱食品の持続可能な戦略とは -
2023/08/29
学びやアプリ、ゲームでアクションを促す、生協のサステナブルの取り組みとは -
2023/08/29
「DBJ環境格付」取得のフレスタが行うサステナブル施策とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
関連記事ランキング
- 2023-08-26商品開発で持続可能性と成長の両立めざすイオンのサステナブル戦略とは
- 2023-08-28パートナー・アルバイト研修にSDGsを導入!イズミ、高いサステナ目標達成に加速
- 2023-08-29鮮魚部門23年秋冬販売政策提案 年末商戦に向けて強化すべきこと、やるべきことを総まとめ
- 2023-09-06テスコ、コンビニ業態の品揃えを低価格品メーンに刷新、アリババ1Q決算は大幅な増収増益に
- 2023-09-11チリワイン市場、「安旨ワイン」と「高品質ワイン」の二極化へ