カインズ初のマフィン専門店が梅田に誕生、地元企業とコラボした新商品も販売
カインズ(埼玉県/高家正行社長)は2月29日、同社初となるマフィン専門店「CBマフィン」をオープンさせた。場所は大阪市内の中心市街地・梅田にある「ハンズ梅田店」の一角。どのようなねらいがあってマフィン専門店を出店したのだろうか―。
なぜHC店舗でマフィン?
ホームセンター(HC)とマフィン―。
一見、不思議な組み合わせだなと思う人も多いだろう。しかし、HC最大手のカインズとマフィンの歴史は意外と長い。時系列を振り返ってみよう。
2000年以降、小売業界全体でリアル店舗のあり方に注目が集まり、ただ「モノ」を売るだけではなく「コト」を売ることや、顧客の体験価値を高める施策に取り組む企業が増えた。その課題にカインズは先駆けて取り組み、12年に本部内でカフェの実験店舗をオープン、翌13年に「カインズ千葉ニュータウン店」(千葉県印西市)に「カフェブリッコ」の1号店を出店した。
1号店のコンセプトは「グリーン(植物)に囲まれた空間でゆっくりコーヒーを飲みながらカインズの商品を眺め、お客さまがやってみたいこと、『夢』を膨らませてほしい、そんなワクワクを想起できる場所」で、インテリアグリーン売場とカフェを融合させた。メニューは、最初はコーヒーだけで、その後、事業をスケールさせるためにフードメニューも提供するようになった。
初めからマフィンにたどり着いたわけではない。素材がおいしいもの、手ごろなもので気軽に本格的な味を楽しめるもの、「DIYを感じられる」ような手づくり感のあるもの、といったコンセプトを取り上げ、それらに合致する候補のフードメニューがいくつか挙がった。実際にメーカーから焼き菓子を取り寄せたほか、パン、ドーナツ、たい焼き、ピザなどさまざまなメニューを試行錯誤した。
「マフィンにたどり着いたのは、限られた店舗面積でできて、粉をこねて焼くというシンプルな手法にもかかわらず、本格的な商品ができることが決め手だった」とカインズの飲食事業を統括するカインズフードサービス(埼玉県)の須田昌広社長は振り返る。テイクアウトが多いので、冷めてもおいしいものであること、ベースができれば、フレーバーを変えるだけで商品の種類を増やすことができることも魅力的だった。
そして15年4月、「カインズ鶴ヶ島店」(埼玉県鶴ヶ島市)にマフィンを取り扱う第1号店が誕生した。なお同店は時間消費型の「次世代型スーパーホームセンター」のトライアル1号店で、カインズの中でもトップクラスの繁盛店となっている。カフェブリッコはインテリアグリーンとカフェを融合した「カフェ&ガーデン」コーナーを構成する上で重要な役割を担っている。