勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
早いもので年が明け、2024年となった。今回は2023年のアパレル業界を取り巻く動きを正しい視座のもと総括したい。2023年はアパレル産業にとってエポックメイキングな年だったと思っている。2023年は、競争環境の変化があまりにも大きいものだから、自分がその「変化」に飲み込まれていることさえ理解できていない企業も多かった。その結果、いわゆる「アンコンシャスウィン」(無自覚の勝利)があちこちでおき、「ストラテジックウイン」(戦略を立てた勝利)が混在したために、業界の全体感が非常に掴みにくくなっているというのが私の総括だ。以下、誤解を招きやすく、掴みにくい事象から順不同で「変化の潮流」を書き綴ってみたい。
真実1「今後、中国、韓国企業がアパレル業界の覇者になる」

この「アパレル改造論」を書き続けて、早5年になるが一つの傾向がある。それは、中国や韓国の話題になると一気にPVが落ちるということだ。どうも、この産業は自分が見たくないものは見ないようにする悪癖があるように思う。以下のチャートをみていただきたい。

私には2人の娘がいるから実体験として感じられるのだが、彼女たちにとって「韓国」は、敵対国家でもなんでもなく、「美」や「健康」のお手本だ。10代女子の3/4が「韓国ファッション」をけん引する存在でもあるBlackPink、BTS、Swingなどに熱狂している。20代でも約6割が韓国のファッションを参考にしている。私は、この潮流を2年前から読み、韓国から金氏に来日してもらい、韓国からみた日本ファッションやKファッションの将来戦略について動画を作成し、無償公開した。
しかし、日本のアパレル産業は「中国なんて…」「韓国なんて…」、である。このまま5年経てば、2028年にはZ世代がさらに中心購買層となり、Kファッション(韓国ファッション)にごっそりお客を持っていかれるのは自明である。データは嘘をつかない。韓国は、国と民間企業が一緒になって、エンタメに力をいれ、その影響力は「イカゲーム」で、Netflixの株価が上昇するなど、グローバル企業の株価に影響を与えるまでになっている。
私たちが研究し、そして、学ぶべきは韓国ファッションなのだ。さらには、中国のAIを使ったテックカンパニーである。
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
