ストアオブザイヤーからみる小売の流行と歴史 第1回〜第33回までの受賞店舗を一挙掲載
ストアオブザイヤーの歴史を振り返って
歴史を振り返ってみると、1980年代後半から1990年代中ごろまではGMS(総合スーパー)の時代だった。というよりは、故中内功さんが率いるダイエー(東京都/近澤靖英社長)の時代だったと言っていい。スーパーセンターの「ハイパーマート」(ダイエーハイパーマート二見店)やGMSを核にしたショッピングセンター「ショッパーズプラザ」(ダイエー横須賀)、会員制ホールセールクラブの「KOU’s(コウズ)」などは特に業態開発の面で小売業界を牽引。ストアオブザイヤーは、その都度、その革新性を評価してきた。そこに効率・品質経営のイトーヨーカ堂(東京都/三枝富博社長)が割って入るという構図がしばらくの間続いた。
風向きが変わってくるのは、1990年代中盤からだ。超大型ショッピングセンターが日本の津々浦々に花咲く時代を迎えた。バブル経済が弾けたにもかかわらず、まだ景気が良かった、あるいはバブル期に仕込んだ物件が開業したためだろう。1991年に大規模小売店舗法の定める商業活動調整協議会(商調協)が廃止されてから、運用が大きく緩和され、それが起点となったものとみられる。ディスカウンター(DS)のカウボーイを核にした上越ウイングマーケットセンター、食品スーパー(SM)のマックスバリュー(当時の表記)とDSのメガマートを組み合わせたジャスコパワーシティ四日市。キャナルシティ博多、マイカル明石、横浜ベイサイド マリーナショップス&レストランツ、ヴィーナスフォートと実に6年間にわたってショッピングセンターが第1位を獲得することになった。
2000年代前半からは、SMの時代となり、現在も続いている。
2010年代は、ヤオコー(埼玉県/川野澄人社長)と阪急オアシス(大阪府/並松誠社長)が、交互に受賞を繰り返し、「西の阪急オアシス、東のヤオコー」という構図を築いた。そこにローカルSMのエブリイ(広島県/岡﨑浩樹社長)が割って入る。実は、阪急オアシスは2006年に、第1回・第3回のストアオブザイヤーを獲得したニッショーを買収している。これを組み込むと、全33回のうち阪急オアシスが7回、ヤオコーが6回(同一企業では最多)受賞していることがわかる。
そして昨年は、首都圏SMの雄ともいうべきサミット(東京都/服部哲也社長)のサミットストア テラスモール松戸が受賞し、新風を起こしている。
今年も『ダイヤモンド・チェーンストア』誌3月15日号でストアオブザイヤーを発表する。読者参加型企画なので、ぜひとも投票いただきたい。よろしくお願いします。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは
この連載の一覧はこちら [1799記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-11売場と棚割を瞬間記憶!小売店舗の調査分析に捧げた鬼才 追悼、矢野清嗣さん
- 2024-12-04流通業界に人材が集まらない理由と、自社に“だけ”は集める方法
- 2020-03-23橋田壽賀子脚本の名作『おしん』のモデルといわれる2人の女性スーパーマーケット創業者
- 2020-05-01オーケー、テンアライド、セコム 起業家兄弟を育てた父・飯田紋治郎の教え
- 2022-08-24人々を悩ませる「先入れ先出し」と「後入れ先出し」
- 2020-11-18ビッグチェーンが次々と系列化…「流通革命」とは一体何だったのか?
- 2021-03-15ストア・オブ・ザ・イヤー1位は、猛烈な安売り攻勢でお客の心をつかんだ関西1号店
- 2019-09-18タクシー業界の喜怒哀楽 乗りながら考えたこと3つ
- 2020-02-06スパイ教育を受け、戦後小売の道に 一大勢力を築いたバロー創業者、伊藤喜美物語
- 2020-02-28日本最大の釣り具チェーンを育て上げた”釣り業界の革命児”、上州屋・鈴木健児物語