タクシー業界の喜怒哀楽 乗りながら考えたこと3つ
今回は少し趣向を変えて、タクシーに乗りながら考えた短い話3本を掲載したい。収益改善策や人手不足対策、パパママストアの苦悩など、流通小売業が現在直面している問題とかぶるものが多い。あまり参考にはならないかもしれないが…
①タブレット広告を見たくない
仕事柄タクシーに乗ることが少なくない。
最近とくに憤りを抱くのは、後部左側座席の前にあるタブレットの存在だ。
乗車とともにスイッチが入り、まったく見たくない動画広告が流れる。昼間の時間帯は、外の明るさに紛れてタブレットの画面もそれほど目立たないが、夜間帯は光が容赦なく目に入ってくる。しかも、結構な大きさの音がこれでもかと耳を攻撃する。
止め方さえ知らなかった最初のうちは、目的地に到着するまで我慢していたが、画面上にオフスイッチがあることを知ってからは、乗車後に即、電源を切るようにしている。
ある運転手さんに聞いてみた。
私「このタブレットっていつから入っているんですか?」
運転手さん「1年くらい前からですかね。タブレットの価格がずいぶん落ちたようでウチの会社では全車両が導入していますよ」
私「うるさいとか眩しいとかクレームをつけてくるお客は多くないですか?」
運転手さん「そんな話題にはなりませんね。お客さんが初めてですよ」
私「これで運転手さんにも実入りがあるんですか?」
運転手さん「広告料はみんな会社が持っていっちゃうね」
私「強制的に広告を見せられるお客に値引きして欲しいですよね(笑)」
1 2
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]

関連記事ランキング
- 2020-03-23橋田壽賀子脚本の名作『おしん』のモデルといわれる2人の女性スーパーマーケット創業者
- 2020-02-06スパイ教育を受け、戦後小売の道に 一大勢力を築いたバロー創業者、伊藤喜美物語
- 2022-08-24人々を悩ませる「先入れ先出し」と「後入れ先出し」
- 2019-05-23コーナン商事、建デポを買収 コーナンPROとの相乗効果で首都圏攻め!
- 2019-05-23ジョイフル本田、新社長に細谷武俊氏 “世界一”のホームセンター企業、復活なるか?
- 2019-12-181店舗で売上150億円超!ジョイフル本田をつくった男のスゴイ経営哲学
- 2020-02-28日本最大の釣り具チェーンを育て上げた”釣り業界の革命児”、上州屋・鈴木健児物語
- 2020-04-08コロナの逆風下だから知っておきたい「ゆめタウンをつくった男」山西義政さんの38の金言
- 2020-10-20日本のチェーンストアの育ての親、日本リテイリングセンター渥美俊一が「釣りを最高の接待」としていた理由
- 2024-07-03「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由