第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
ショッピングセンター(SC)では、長らく営業時間の全館統一を標榜してきた。「朝10時開店、21時閉店」などSC全体の統一が当然であり、それが最適解であると誰もが疑わなかった。しかし、最近、いくつかの要因でそこに風穴が開きつつある。今回は、SCの営業時間の在り方をテーマとする。

SCのジャパンスタンダード「3原則」
海外では、テナントごとに営業時間が異なる商業施設に遭遇することが多い。それも開閉店の時間だけでなく、商業施設の営業時間内であるのに「しばらくの時間、閉店します」とドアに掲示し、閉店する店舗が散見される。これについて経営者は、「客の少ない朝や夜間は店を閉めることで、コストを最小限にしたい」と言うが、テナントの営業時間を統一することが原則になっている日本から見ると驚く。しかし、海外ではいたって普通に行われている。



続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由
この連載の一覧はこちら [111記事]
