アパレルのいまを全解説!GU、しまむらとシーインを比較してはいけない理由
好調アパレルと不調アパレルを分かつものとは?
「10月まで残暑」で業績どうなる?

Q3 好調アパレルと不調アパレルを分けているものは何か?
河合 ひと言で言えば「経営力の差」。「戦略の差」とも言い換えられます。
勝っている企業の戦略は経営のセオリーにきわめて忠実でシンプル、かつその戦略を徹底して実行しています。対して不調アパレルが抱えるもっとも大きな課題は「責任者が誰か不明」「キャッシュフローが読めない」「余剰在庫を放置している」の3つ。これらの課題を埋めるため、「社長がすべて自分でやっている」という創業時のまま組織を変えずに大きくなっており、沈没するときはみな一緒という具合に非常に危険な状態になっています。
ファンドはこうした実態を知らないため、社長の一極体制の理由とリスクをもっと知るべきです。なぜなら今は、30年に一度ぐらいしかない業界再編のチャンスだからです。
個人的には、マクロ的な動きとオペレーションのような現場の両方に精通したコンサルタントを使って改革を進めるべきだと考えますが、最近はコンサルタントの評判も悪くなり、アパレルもコンサルも自分達で勝手にやりたいように改革を進め、撃沈しているところが多いです。
Q4 2024年秋冬の見通しは?
河合 今年は、10月まで残暑が残りそうです。そうなると、各アパレルは余剰在庫で勝負をするしか手はなく、気温に沿った形のMDが組めているのかいないのかで成功するか否かは変わってきています。
また、商社は黙っていますが、円安のため生地の輸出で大儲けしており、死の淵にあるアパレルOEMの課題解決(注文から納品までの期間の長期化)を放置し、目的の不明確なデジタル投資を続けています。その結果、アパレルの調達期間はよりいっそう長期化し、このツケが25年春ぐらいから出てくるでしょう。注文から納品までの期間が長期化すればするほど、トレンドとズレが出てくるから、当てるのが難しくなるのは自明です。
Q5 秋冬以降注目のアパレル、業態、関連する企業は?
河合 今、ZOZOTOWNには、無名の素晴らしい企業がたくさん出店しています。彼らは、成長のための投資余力がないため、足踏みしていますが、日本のファンドが「アパレルなんてやめておけ」といっている間に、実は外資のファンドが狙いを定めています。おかげさまで、私は外資系企業から講演依頼などで引っ張りだこです。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
