好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
今回は、「在庫回転率」について述べてみたい。在庫回転率はキャッシュフロー経営を推進してゆく中では非常に重要な指標であり、どのアパレルも重要なKPIとして掲げている。しかし実態として多くの有名アパレルの在庫回転率は業績好調にもかかわらず悪化しており、その原因の究明をしてみたい。

在庫回転率とは何か
在庫回転率とは、一定期間内に入れ替わった商品量を表す指標のことで、「商品回転率」「棚卸資産回転率」ともいわれる。以下、本稿では在庫回転率で統一する。
在庫回転率は、年間の商品原価を平均在庫高で割ると算出でき、具体的な計算式としては、「売上原価÷期中平均在庫(棚卸資産+商品+仕掛品など)」となる。期中平均在庫であるから、前期末と当期末の在庫を足して2で割ればよい。なお、分子に「売上高」ではなく「売上原価」を使う理由は、分母である在庫も仕入れ値ベースであり、合わせた方が実態に即した数字がでるためだ。
ここでは業績の好調なアダストリア、TOKYO BASE、そして業界トップのファーストリテイリングの3社の数字をみていきたい。
表 3社の在庫回転率 | |||
ファーストリテイリング | アダストリア | TOKYO BASE | |
23年度 | 2.8 | 4.8 | 3.5 |
22年度 | 2.5 | 5.0 | 4.1 |
21年度 | 2.6 | 5.2 | 4.5 |
20年度 | 2.5 | 5.5 | 4.4 |
各社の決算期はアダストリア2月期、TOKYO BASE1月期、ファーストリテイリングは8月期(ファーストリテイリングの23年度=23年8月期) |
上図のとおり、業績好調の3社のうち2社の在庫回転率は悪化傾向にある。
まずは、TOKYO BASEだ。21年度の4.5回転から23年度には3.5回転へ下がっている。アダストリアはもともと在庫回転率の高い高効率経営が光っていたが、直近4か年をみると20年度の5.5回転をピークに毎年下がり続け、直近の23年度は3.5回転という水準となっている。
一方ファーストリテイリングは、20年8月期から22年8月期まではほぼ横ばいだったのだが、23年8月期は対前期比で+0.3回転と改善した。
この理由は、好調な売上の一方で棚卸資産を圧縮したからだ。同社の棚卸資産は23年8月期、対前期比で366億円も削減している。これは国内ユニクロ事業で在庫処分と発注コントロールしたことにより306億円を削減したことに加え、海外ユニクロ事業では中国の好調な販売と発注コントロールにより90億円削減したことによる(GU事業は事業拡大に伴い増加)。
では、在庫回転率が下がるのはなぜ悪いのか?一方で許容される面はないのかについて確認していきたい。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2022-04-08世界で売れるオニツカタイガー、“ファッションブランド”として復刻した理由とは?
関連キーワードの記事を探す
元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
ユニクロとしまむら、フェーシング数量に見るロジスティクスと商売哲学の違い