丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
「勝ち組」は地方の“道端”から生まれる
現に、現在の小売業界における各業態のトップクラスのほとんどが、地方のロードサイドから発祥している。“道端”でも集客できるビジネスモデルを完成させたものが、地方郊外を席巻してから都市部を攻略し、やがて覇者となるのである。
大手小売業で該当するのは、たとえば総合流通を展開するイオン(千葉県)、アパレルを手掛けるファーストリテイリング(山口県)、家電量販店のヤマダホールディングス(群馬県)、家具・インテリア雑貨店のニトリ(北海道)、ドラッグストアのコスモス薬品(宮崎県)、ホームセンターのカインズ(群馬県)、均一価格ショップの大創産業(広島県)など枚挙にいとまがない。
外食チェーンにおいても、ロイヤルホールディングス(福岡県)は九州から、すかいらーくホールディングス(東京都)は都下からながらロードサイドで大きくなった。ゼンショーホールディングス(同)のすき家も郊外型展開で吉野家(同)を抜き去った。そもそもスーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンターなどの汎用品小売業は、地方予選を勝ち抜いた“地区代表戦”のような状況で、大半がロードサイドからの勝ち組で構成されている。地方の衰退、大都市への人口・機能の集中が問題視される昨今ではあるが、小売業、チェーンストアは地方でインキュベート(育成)されるものなのである。
では、地方での人口減少が加速し、ますます衰退が懸念される状況にあって、これから新しいチェーンストアは地方で育たなくなるのだろうか。それは否である。少子化が進むベビー用品の世界でも、ロードサイドの西松屋チェーン(兵庫県)が成長を続けているのに対して、都市型の赤ちゃん本舗(大阪府)は停滞している。カフェの世界でも、ドトールコーヒー(東京)、サンマルクホールディングス(岡山県)、タリーズコーヒージャパン(東京都)といった都市型チェーンカフェを、郊外型のコメダ(愛知県)が抜きつつある。
地方経済は縮小し、緩やかに衰退してはいるもののいきなり破綻したりはしない。それこそ右肩上がりを想定したチェーンストア理論が行き詰まりを見せるなか、右肩下がりを前提とした地方発チェーンが新しい解を見いだしているかもしれない。これができれば、世界に先駆けた新しいチェーンストアになる可能性すらある。今はまだ埋没して気づいていないだけできっと将来の成長チェーンが、地方でそのビジネスモデルを磨いているのだろう。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2025/03/12
飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは -
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは? -
2024/04/03
セブン-イレブンの7NOW全国展開へ!拡大するクイックコマースへの“懸念”とは -
2024/01/17
主要駅から消える百貨店……ターミナルの新たな覇者となるのは?
この連載の一覧はこちら [20記事]
