第40回 2021年のショッピングセンター総括と、コロナ後、売上はどこまで戻るのか?
ニューノーマルも2年も続いて立派な「ノーマル」となった。2020年から緊急事態宣言やまん防、自粛の連続で、リアルな場での消費市場は一部を除き大きな打撃を受けた。その結果、2021年のショッピングセンター(SC)はいかなる状況だったのか?今回はデータを元にレポートする。

新規開業SCと閉鎖SC 減少するSC売上高
2021年は新規開発の着手や工事を遅らせたり開業を延期したり、場合によっては計画を一旦白紙にしたり、そんな案件が続出した。先の見えないコロナ禍、需要がいつ戻るのか予測がつかず、仮に造っても入居するテナントがいなければ不動産賃貸業は成り立たない。
それは商業施設に関わらずオフィスも同様、この懸念が払拭されない限り、新規開業は減少する。SC開業数もその予想とおり24カ所(図表1)まで落ち込んでしまった。しかし、これがコロナ禍のせいかと言うとそうでもなく開業数の減少は近年の状況であり、コロナ禍はそれを加速したことになる。

その一方で閉鎖するSCや商業床部分を減少させるSC(以下、閉鎖等SC)は37カ所となり、昨年に比べると大きく減少した(図表2)。20年の閉鎖等SC(77カ所)はコロナ禍前の意思決定であった一方、21年の閉鎖等SCの減少はコロナ禍により意思決定が遅滞したことが要因として考えられる。
閉鎖等を選択するSCは、他用途への転換や老朽化等による建替えが主だったことからコロナ禍によって次への成長に関する意思決定が滞ってしまったことを憂慮する。
その結果、2021年末の日本におけるSC総数は、図表3の通り、新規による増加が24カ所、閉鎖等による減少が37カ所となり、3,195カ所(2020年)から13カ所減って3,182カ所となった。

ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由
この連載の一覧はこちら [111記事]
