第39回 アフターコロナで変わる!ショッピングセンターのテナントミックス後編
「SCは、テナントいなけりゃ、ただの箱」、空室では機能も果たせず、収入も無い。それでも商品在庫、販売員、バイヤーなどの固定費を抱える小売業に比べれば損益分岐点売上高は低い。しかし空室が続けば利益は減り赤字となる。だからSCは常にテナントを誘致し、賃料を収受しなければならない。ところがコロナ禍で空室が増えるSCも多い。では今後、どのようなテナントがSCで活躍していくのか。前回に続き考えていきたい。

質問からみる課題意識とSCの提供価値の変化
「テナントの選定基準」
「テナントミックスの策定方法」
「テナントの探索方法」
「将来のテナント変化」
「テナントの出店意欲」
「SCとテナントの出店契約に関する力関係」
「賃料の決定方法」
これらは、筆者が定期的に開催するセミナーで聴講者からよく聞かれる質問だ。見てわかる通り、実務に即しているものが多い。
ただ、質問者の企業規模、SC店舗数、役職、職種ごとに課題は異なる。これはSC事業が新規の開業物件の他にも改装や買収(もしくは買収を検討する)物件のバリューアップなど、その時々の局面で業務の内容や目標数値や方針などが異なるためだ。
コロナ禍を経た今、これら質問の中で一番関心の高いのは「今後どうなるのか」。前号でも指摘したがこれまでのSCはアパレルや雑貨テナントを中心に四季や歳時記に合わせ販売促進活動で売り上げを伸ばし、歩合賃料を収受するビジネスモデルをSCのスタイル捉えてきた。しかし、今は、人口減少、少子化、高齢化、温暖化、ECの台頭などに加え、コロナ禍による在宅ワークや行動自粛から消費者の意識も大きく変わっている。この変化に対してSCも変わらなければ16万区画(図表1)*テナント区画を埋め続けることは難しい。
*日本SC協会2021年12月23日定例記者会見資料

これまでのSCのテナントミックスは、物販(小売り機能)を主とし、その補完機能として飲食があり、そこに教育や医療などのサービス業が加わった。

しかし、2021年開業SCではアパレルの占有率は11.8%まで低下した。様変わりである。
この環境変化をピンチと捉えるかチャンスと捉えるか、この差は「これまでのことをやり続けたいのか」それとも「これまでのことは忘れ新たに考えるか」この2つに分かれる。この解は、テナントミックスに限定すればSCの機能を拡張するしか解決策は無い。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
この連載の一覧はこちら [110記事]
