注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

3月の街角景気、2年半ぶり低水準=米関税で先行き懸念

時事通信社
Pocket

3月4日、雪が降る東京・渋谷の交差点を歩く人たち
〔写真説明〕3月4日、雪が降る東京・渋谷の交差点を歩く人たち(AFP時事)

 内閣府が8日発表した3月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景況感を示す現状判断指数(季節調整値)は前月比で0.5ポイント低下の45.1だった。2、3カ月先の見通しを示す先行き判断指数も1.4ポイント低下の45.2となり、いずれも新型コロナウイルスの影響下の2022年7月以来の低水準。トランプ米政権の高関税政策に伴う先行き不透明感を背景に景況感が悪化している。

 調査期間は25年3月25~31日。現状判断指数の悪化は3カ月連続となった。先行きの基調判断は、「賃上げへの期待がある一方、従前から見られる価格上昇の影響に加え、米国の通商政策への懸念も見られる」に修正。2月は「緩やかな回復が続くと見ているものの、引き続き価格上昇の影響等に対する懸念が見られる」だった。 

 先行き判断指数の内訳は、雇用関連が3.2ポイント低下、家計動向関連が1.8ポイント低下した。米関税政策の影響で「先行きは不透明で、景気は悪化する」(南関東の輸送用機械器具製造業)など悲観的な見方が目立った。食品価格の高止まりで「低価格店舗に客が流出する傾向が高まりそうだ」(近畿のスーパー)といった声も上がった。 

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態