「デジタル化と小売業の未来」#5 “EC大国”の中国でリアル店舗の出店ブームが起こる理由
出店ブームの背景にある“体験価値”の重要性
たとえば、中国雑貨大手の名創優品産業は、リアル店舗の「名創優品」を年間で600店舗、わずか5年で世界中に3200店舗以上をオープンしました(同社公式サイトより)。
普通に考えると、これだけECが進んでいる中国で実店舗の出店は意味がないのではないかと思われがちですが、そんな中国だからこそ店舗での体験価値が重視されているのです。消費者は来店前にあらかじめインターネットやSNSなどで商品情報を調べ、決済手段はキャッシュレス化が進むなど、買物を行う際の「店舗での買物プロセス」はどんどん省略可されています。買物行動の無駄を省いたぶん、実店舗での体験価値に重きを置くようになり、それが中国での出店ブームにつながっています。

実際に商品を見る・使う・触るといった体験のほか、中国ではSNSを活用したライブ配信を行っている店舗も多く、「情報をシェアする体験そのもの」を楽しむ傾向もみられています。実店舗があることで、デジタルだけではできない体験が提供可能なのです。
このような状況の背景として、とくに中国のECは競合他社との差別化が難しくなっており、ウェブでの顧客獲得競争が極端に加熱していることが挙げられます。そのため、高騰するウェブでの顧客獲得コストに投資するより、いったん実店舗に投資して顧客を獲得するほうが効率がよくなっているのです。実際、消費者は購入しかできないECよりも、商品に触れたり試したりできるリアル店舗に再び価値を感じる現象が起き始めています。




デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2025/03/17
EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現! -
2025/01/27
小売業をより進化させる!生成AI活用7つの領域とは -
2024/12/19
AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題 -
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響
この連載の一覧はこちら [42記事]
