第4回 キャッシュレス決済で変わったこと
2019年10月から始まった経産省による「キャッシュレス・消費者還元事業」が20年6月に終了した。これにより小売事業者はどのような影響を受けたのか。キャッシュレス決済のメリット・デメリットや、今後の見通しを解説してもらう
最大のメリット
は販促効果
グッデイはキャッシュレス・消費者還元事業が始まったタイミングで、「PayPay」や「LINE Pay」といったQRコードのキャッシュレス決済を導入しました。それにより、「キャッシュレス消費者還元事業対象加盟店」に加わり、お客さまへの5%還元の対象となったほか、QRコード決済導入時に必要な読み取り機械の購入補助を受けることができました。
もともとグッデイではクレジットカード決済を導入しており、キャッシュレス決済比率が17~18%だったところ、還元事業が始まってから一気に40%近くになりました。還元事業が終わった今は30%前後に落ち着いています。
どのように利用されているのかを簡単に見てみますと、クレジットカード決済は1000円以上の買物が多いのに対し、QRコード決済は1000円以下が中心です。種類別ではPayPayのほか「d払い」「auPay」といった携帯キャリアのサービスの利用率が高いです。
キャッシュレス決済導入の最大のメリットは販促手段として使えることでした。還元事業によるキャッシュバックのほか、キャッシュレス事業者によるキャンペーンの効果が大きいです。これは小売事業者による持ち出しが不要の販促になります。
グッデイでは、キャッシュレス決済導入により売上の約5%を押し上げる効果があったとみています。もちろんキャッシュレス決済比率が増えることによって手数料も増えることになりますが、それを上回る集客効果がありました。
とくに効果が大きいのが10~30代の若年層です。キャッシュレス決済を導入しているかどうかというのがお店を選ぶポイントにもなっているようです。自社専用のポイントカードをつくるよりも安価に販促手段として利用することができます。
ほかには、お客さまの利便性を高められること、直接現金のやり取りをする機会が減るためコロナの感染リスクを減らせることといったメリットも挙げられます。

グッデイ流デジタル活用実践術 の新着記事
-
2022/04/28
第8回 経営者としての役割 -
2022/04/27
第7回 まずは「データ分析」より始めよ -
2021/12/16
第6回 デジタル活用がうまくいかなかった「暗黒期」と脱却のきっかけとは -
2021/12/14
第5回 LINEの友達数「九州トップ3」の小売業が教える「なぜデジタル販促なのか?」 -
2021/11/23
第4回 キャッシュレス決済で変わったこと -
2021/11/18
第3回 DX推進に欠かせないのは「社内の仲間づくり」である理由
この連載の一覧はこちら [8記事]
