注目のキーワード

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

  • x
  • facebook
  • rss
お知らせ

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

成長株の「健康・機能性食品」売れ筋トレンドを読み解く4つのキーワード

文:石山 真紀(フリーライター・売場研究家)
Pocket

昨今の健康志向の高まりを受けて、ユーザーが拡大している健康・機能性の食品群。今期は「食物繊維」「たんぱく補給食品」「美容ドリンク」「完全栄養食」の4つのカテゴリーを取り上げ、マーケットのトレンドを探る。

マーケットトレンド①食物繊維
【食物繊維の推奨摂取量が従来の基準より1g 増加】

多くの人が感じている食物繊維の摂取不足

 富士経済によると、2024年の食物繊維の原料成分の市場規模(予想)は対前年比2.4%増の281億円となった。【図表】の15年から27年(予想)の市場規模の推移を見ても右肩上がりで成長を続けており、今後も緩やかな成長が続くとみられている。

【図表】食物繊維の原料成分の市場規模の推移

  厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」ではエネルギーや各栄養素の基準値の見直しが行われたが、成人1人当たりの食物繊維の推奨摂取量は従来の基準よりも1g増加し、1日当たり25g以上に変更された。これは食物繊維が生活習慣病のリスク低下に寄与することが明らかになったため、とされている。

 一方で食物繊維の目標摂取量125gに対し、摂取量中央値は13.3gになっており、生活者の多くが食物繊維の摂取不足となっている。

 厚生労働省の「令和5年国民健康・栄養調査の結果」によると、直近の野菜の摂取量は男性で262.2g、女性で250.6gとなっており、男性は直近の10年間、女性も15年以降で減少傾向にあり、年代別で見ると若年層ほど野菜の摂取量が少ない。

 食物繊維不足に悩む人は性別年代問わず幅広いことから、各メーカーは食物繊維を配合したさまざまな商品を展開している。

食物繊維のとれる商品
左から大塚食品「マンナンごはん・もち麦・玄米入り」、まるか食品「ペヤング食物繊維たっぷりソースやきそば」、不二家「モーニングマアム〈バナナ〉」、キリンビバレッジ「トロピカーナ エッセンシャルズ 食物繊維」

 大塚食品は、20253月に「マンナンごはん・もち麦・玄米入り」を発売。同品は、こんにゃく生まれの米粒状加工食品であるマンナンヒカリと、もち麦、玄米、白米を使用したパックごはんで、白米と比べてカロリーが低く食物繊維が豊富に含まれている。

 まるか食品では、カップ焼きそばの定番「ペヤング」から高食物繊維小麦粉「アミュリア」を100%配合した麺を使用した「ペヤング食物繊維たっぷりソースやきそば」を発売。不二家は、朝食としても手軽に楽しめて小腹が満たせる食物繊維入りソフトクッキー「モーニングマアム」を昨年7月から展開し、今年の春からは新フレーバーとしてバナナ味を投入している。

 キリンビバレッジは、美容・健康ドリンク「トロピカーナ エッセンシャルズ」の中味、パッケージをリニューアル。同シリーズでは「食物繊維」のほか「マルチビタミン」「鉄分」「マルチミネラル」を展開しており、果実のチカラで生活者の健やかな毎日をサポートしていく。

+4
1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態