日本酒市場、若年層や女性ユーザーなどに向けトライアルを促進する品揃えが重要に

石山 真紀
Pocket

日本酒カテゴリーは昨今の物価高の影響もあり節約志向による大容量品と、健康志向の糖質オフ系や小容量の付加価値品という消費の二極化が進んでいる。長年中高年が支えてきた同カテゴリーだが、この先市場を盛り上げていくには若年層や女性のトライアルを促す施策が重要となる。

消費意欲は回復しつつも、節約・健康志向は高止まり

 KSP-POSデータによると、2022年7月から23年6月の日本酒カテゴリーの期間通算金額P Iは、前年同期比0.1%減の9922.5円、数量PIは同4.8%減の15.9と、金額数量ともに微減となった。

日本酒のイメージ
この先市場を盛り上げていくには若年層や女性のトライアルを促す施策が重要となる(i-stock/kuppa_rock)

 月別の金額PIの動向をみると、22年7月から23年3月までは10月、12月を除き前年割れ。23年4月以降は前年に対し微増が続いている【図表】。

 新型コロナウイルスが5類に移行したことで、外飲みを含めた消費者のライフスタイルはコロナ以前に戻りつつあるものの、昨今の物価高の影響もありコストパフォーマンスを考えて、家飲みを選択するユーザーも一定数いるとみられる。

 日本酒カテゴリーは紙パックなど日常使いの大容量品が高い売上シェアを占めているが、近年は純米大吟醸や山田錦使用など付加価値型の商品の動きもよくなっている。また健康意識の高まりにより、糖質オフやプリン体ゼロなど健康訴求の日本酒を選ぶユーザーも増えてきている。

 メーカー各社は和食だけでなく洋食にも合わせやすいタイプや、リラックスタイムに楽しめるやさしい味わいなど、さまざまなタイプの商品を開発。とくに低アルコールや微発泡タイプ、果汁と合わせた日本酒ベースのリキュールなど、ふだん日本酒を飲まない入門層をターゲットとした商品を強化しているようだ。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態