2021年秋冬の総菜商品開発を徹底解説!進化する包材に着目した開発とは
新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもり特需に沸いた食品スーパー(SM)業界だが、内食需要の増大により、総菜部門の業績は軒並み足踏みしている。本稿では、総菜を取り巻く環境を整理し、2021年秋~冬の商品開発の方向性について考えてみたい。
総菜の市場規模が11年ぶりに縮小

まず、コロナ禍による総菜マーケットの変化を整理しておこう。日本惣菜協会が公表している「2021年版惣菜白書」によると、2020年の総菜市場規模は前年からマイナス5010億円の9兆8195億円。09年以来、右肩上がりで成長を続けていた市場が11年ぶりに縮小に転じた(図表❶)。
要因は明確で、以下の4つ。①買物機会の減少により保存性の高いものが求められた、②リモートワークの普及により家族で食事をする機会が増え、料理するほうが経済的と判断する消費者が増加した、③外食業のデリバリー拡大、④生鮮、冷凍食品での総菜商品の拡大、だ。
ただ、実際はデータほどの市場規模縮小は見られていないようだ。というのも、日本惣菜協会のデータには、外食業のデリバリー部門の数値は含まれていない。外食デリバリー市場は前年より約2000億円増えており、総菜市場のマイナス額の約4割はデリバリーに取って代わられたと考えてよい(図表❷)。また、足元では生鮮食品や冷凍食品の総菜化も進んでいる。現在の状況は、総菜の「部門としての踊り場」と言えそうだ。
真剣に考えたい「国産」“全部門参加型”の総菜とは
今回のコロナ禍で、筆者が痛感したことがある。




店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]
