EC拡大で頭角表す、東南アジア3つの”物流ユニコーン”とは
筆者が東南アジアで生活するようになって12年が経過したが、最近、Eコマースにおけるロジスティクスが劇的に改善されてきたことを実感している。つい先日まで東南アジアのEコマースといえば、「注文しても商品がいつ配達されるかわからない」「到着時にパッケージが破損しているのは当たり前」「追跡機能なし」「クレームを入れても満足な回答が得られることはレアケース」と相場が決まっていた。
しかし、ここ1~2年で、クレームを入れると即返金、注文商品が翌日に届くことも当たり前になりつつある。トレーサビリティ機能も充実しており、アプリを開けば注文商品がどこに所在しているかも一目瞭然である。
コロナ禍において東南アジアのオンライン消費が爆発的に伸長したのはよく知られているが、実はそれと同時に、Eコマースを支えるロジスティクス領域も急速な進化を遂げていたのである。
インドネシア発の“物流ユニコーン”
そうした体感を数字で明快
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由
この連載の一覧はこちら [50記事]
