コロナ後の市場でさらに加速する 倉庫、店頭の自動化戦略とは
ウォルマートの設備投資総額は、2010年度からの10年間でおよそ24%減っている。大きく寄与しているのが海外と新店への投資の縮小なのだが、この時期は社員待遇改善に投資を振り向けていたことも寄与している。アメリカ流の表現を使うと設備ではなく“人への投資”に傾いていたのである。

この傾向が一転したのが21年度で設備投資額は28%増え、22年度も29%増と2年連続で急増している。同社の投資分類は、「Eコマース、テクノロジー、サプライチェーン、その他」「リモデル」「新店(拡大とリロケーション含む)」「海外」の4つで、この2年間に大きく増えたのは「Eコマース、テクノロジー、サプライチェーン、その他」(27.9%増)と「リモデル」(52.2%)の2つである。
テクノロジーとサプライチェーンを1つにくくっているのはもはや両者が不可分な存在であるからだ。この項目は13年度からずっと増加していたのだが、この2年間にとりわけ増やしたことになる。
大手から中堅まで倉庫自動化がトレンドに
その目的の詳細は今号の特集(44~46ページ)に書いたとおり、オートメーションだ。名称はオートメーション・サプライチェーン、ファーストマイルからラストマイルまでのプロセスに可能な限りの
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは
この連載の一覧はこちら [48記事]
