クローガーも参入!アメリカでマーケットプレイス市場が活況の理由

クローガー(Kroger)がECにマーケットプレイスを導入した。クローガーは商品を仕入れず、サイトを通してサードパーティセラーが商品を販売する。

クローガーは2018年半ばに「クローガーシップ」と呼ぶプログラムを導入している。大型フルフィルメントセンターで加工食品を取り扱いユーザーに宅配するもので、店舗発の短時間宅配と区分けしている。このクローガーシップの品揃えを拡大することがマーケットプレイスの目的となる。当初は5万アイテムを用意し、徐々に増やしていくとしている。
EC企業がマーケットプレイスに参入するわけ
マーケットプレイスは非常に大きな市場である。ある調査によるとグローバル上位100社(全体の95%を占める)の流通総額は1兆9700億ドル、EC全体に占める比率は57%と推定されている。

少し整理してみよう。
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは
この連載の一覧はこちら [48記事]
