イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは?

中井 彰人 (株式会社nakaja labnakaja lab代表取締役/流通アナリスト)
Pocket

4月8日の朝、何気なくテレビを見ていると、「先週の株価騰落率ベスト10」というコーナーの中で、上昇銘柄の中に、総合小売業のイズミ(広島県)の名前が入っていた。その前週に、西友(東京都)の九州における食品スーパー事業をイズミが買収するという発表を、市場が好感したということらしい。

「イオンVSイズミ」

 西友の九州食品スーパー事業はかつて、福岡の地場百貨店である岩田屋(現岩田屋三越)が運営していた食品スーパーのサニー(現西友)が基になっており、経営不振に陥っていた岩田屋が、2001年に経営再建の一環として西友に売却して今に至る。

 その後も、店名の「サニー」ブランドは維持され、福岡県を中心とした店舗網は地元消費者の支持を保つことができていたようで、その売上規模は970億円と地域で一定の存在感を持っている。九州マーケットにおいて、この1000億円弱の売上高を確保したイズミは、地域トップシェアのイオン(千葉県)グループに対して、一気に差を詰めることになった(図表1)。

図表1 九州エリアの食品スーパーの売上高ランキング

 イズミは広島発祥の総合スーパー(GMS)企業で、「ゆめタウン」「ゆめモール」の屋号で中四国・九州に大型ショッピングセンター(SC)を運営しており、SC運営では他の追随を許さないイオンに対して、一歩も引かない“ガチンコ勝負”を挑んでいる企業として知られている。(図表2)

図表②イズミの店舗網 「スーパーマーケット情報」より筆者作成

 ご存知のとおり、GMSという業態はここ20年ほどの間、右肩下がりの状態が続いている。

 前世紀末には小売の王者としてランキング上位に名を連ねていたダイエー(東京都)、西友、マイカル(現イオン)などの大手が再編され、地方も含めるとかなりの数の総合スーパーが消えていった。

1 2 3

記事執筆者

中井 彰人 / 株式会社nakaja lab nakaja lab代表取締役/流通アナリスト
みずほ銀行産業調査部シニアアナリスト(12年間)を経て、2016年より流通アナリストとして独立。 2018年3月、株式会社nakaja labを設立、代表取締役に就任、コンサル、執筆、講演等で活動中。 2020年9月Yahoo!ニュース公式コメンテーター就任(2022年よりオーサー兼任)。 2021年8月、技術評論社より著書「図解即戦力 小売業界」発刊。現在、DCSオンライン他、月刊連載4本、及び、マスコミへの知見提供を実施中。起業支援、地方創生支援もライフワークとしている。

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態