高すぎる食品スーパーの「労働分配率」問題を解決する、持続可能なビジネスモデルとは!?
セブン&アイの「SIPストア」が脅威に?
こうした方向性をより明確にしているのが、セブン&アイ・ホールディングス(東京都:以下、セブン&アイ)の「SIPストア」構想であろう。セブン&アイは、スーパーストア事業の再建策として、イトーヨーカ堂(東京都)のアパレル撤退と食品特化、首都圏集中と食品スーパーの統合を打ち出し、その後の成長戦略の軸として明らかにしたのが、SIPストアである。
SIPストアは、500㎡ほどの売場スペースに、生鮮・総菜をPCから供給し、冷凍食品と「セブンプレミアム」などのPB商品で構成されるというのだが、これぞ、センター供給型の新たな小型食品小売フォーマットのチェーン化を明確に打ち出した戦略と言っていいだろう。
この戦略に対して、多くのマスコミは懐疑的なようだが、個人的には極めてアグレッシヴな取り組みだと大きな期待を持っている。それはなぜか。最大の理由はSIPストアの損益分岐点が極めて低く設定できる、ということによる。
商品のほとんどを自社グループ内で製造、加工するSIPストアは、これまでにないほど高い粗利益率が設定でき、また店舗人件費もほかにない低水準となるため、狙い通りの売上高が確保できたとすれば、その損益分岐点は食品スーパーとは比較にならないレベルで低いのである。
首都圏に多く残る中堅中小の食品スーパーからすれば、大して売れているようにも見えないかもしれないが、少しずつ商圏を分割されて、いつの間にか増殖するため、気が付くと売上が減って損益分岐を割ってしまう、という状況が起こりうる。こうしたセンター供給型のプロトタイプとも言えるイオングループのまいばすけっと(千葉県)は、1店舗当たり平均年商約2億円とされ、セブン-イレブンの年商は2億4500万円(全店ベース日販67万円×365日)程度だが、売場がより大きいSIPストアは当然3億円を確実に上回る売上を奪うと筆者は見ている。「客の入りが大したことない」と思って舐めていると、とんでもない目に合う可能性があるということだ。
中堅・中小チェーンはどう迎え討つ?
セブン&アイは、3年かけてイトーヨーカ堂を再構築したうえで上場を視野に入れる、と明言している。運営はセブン-イレブン・ジャパンになるということだが、SIPストアは首都圏に残る中小食品スーパーの市場をねらうフォーマットと言っていい。また、SIPストアのようなフォーマットをフランチャイズを主体としたコンビニが運営していくとは考えにくく、将来的にはイトーヨーカ堂を軸とした「スーパーストア事業」として直接運営していくのだと筆者は見ている。すでに供給インフラとなるセンター・工場の稼働もスタートするなど、セブン&アイはまさに背水の陣でこの取り組みに臨んでおり、それらは一定の成果を出すことだろう。
そして、このセブン&アイの首都圏再攻略作戦を阻止するため、イオン、ライフ、ヤオコー、などの強力なライバルたちが、一斉にセンター供給型店舗の本格投入を開始するはずだ。とくに大手スーパーはプロセスセンターやセントラルキッチン、サテライトセンターなどを整えつつあり、バックヤードを大幅に縮小した店舗を出店する準備を整えつつある。
そうなると、首都圏を軸とした新しい収益構造をもったセンター供給型食品スーパーは、近いうちに持続可能なビジネスモデルとして確立し、その後、首都圏から郊外、地方へと拡大することになる。新型モデルの食品スーパーが急速に浸透したとしても、すべてのインストア型店舗が置き換わってしまうことではないだろう。しかし、これ以降は、インストアといっても質の高いセンター加工で大半の工程を処理した商品の最終加工をインストアで行う、もしくは、行っていることを来店客にアピールする工程となるはずだ。
新しい時代の食品スーパーの店舗網は、センター供給インフラ(サテライト型の小型加工拠点を含む)をベースとして、新しいインストア加工型基幹店とその間をつなぐセンター型の中小型店の混成によるドミナントになるだろう。そして近い将来、DXによってリアルタイムで瞬時に販売動向を把握し、AIの販売予測に基づいて加工拠点、物流拠点が稼働することも可能になり、ドミナント全体が一体化したサプライチェーンとして機能するようになるのだ。現在の技術革新の水準から考えれば、すぐにでも実現可能な話なのである。
上記を踏まえて一般論を述べるなら、センター供給インフラを、投資余力がない企業の経営は難しくなる、ということになるだろう。投資余力が存続を左右するとなれば、これまで以上に規模の利益が働くようになるということであり、急速に寡占化が進むということを意味する。
ただ、こうしたビジネスモデルの食品スーパーがすべてのシェアを取る、ということもありえない。センターインフラベースの食品スーパーは過半のシェアを奪うとしても、こうした効率一辺倒の食品スーパーに満足しない消費者が相当の割合で残ることは間違いない。中堅中小食品スーパーは、自社だけが提供できるニッチな付加価値は何か、何をもって逆張りするか、今から考えたうえで、自らの行く道を選択しておく必要があるということだ。
流通アナリスト・中井彰人の小売ニュース深読み の新着記事
-
2024/09/27
丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは -
2024/07/04
コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題 -
2024/05/02
イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは? -
2024/04/03
セブン-イレブンの7NOW全国展開へ!拡大するクイックコマースへの“懸念”とは -
2024/01/17
主要駅から消える百貨店……ターミナルの新たな覇者となるのは? -
2023/12/25
徹底考察! ドン・キホーテ新業態「ドミセ」出店の真のねらい
この連載の一覧はこちら [19記事]
関連記事ランキング
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
- 2024-11-07「Foods Park」の17店舗目はイオンの跡地に居抜きで出店!
- 2024-11-0633億円めざすマミーマート、生鮮市場TOPセキチュー上尾店徹底解説
- 2024-11-08専門家がヤオコー久喜吉羽店を徹底分析!斬新な鮮魚改革と意外な課題とは
- 2024-10-19ゆめマート五日市の売場づくりを徹底解説!
- 2024-11-08店舗網とM&Aの歴史が丸わかり!最新ロピア勢力図MAP!
- 2024-10-25物言う株主時代に脚光!宅配以外もスゴい「生協」の事業モデルとは
- 2024-11-06「BLΛNDE」4店目は都内初出店!東京ならではの売場演出、商品で差別化図る
- 2024-11-11現場力+標準化!繁盛店ロピア五所川原店の分析で見えた「強いまま急成長」の秘策とは
- 2024-11-12減益SM相次ぐなか中間決算絶好調のヤオコー、増収増益記録更新に向け視界良好!