ホームセンターの“同質化”はなぜここまで進んだのか?好調企業の共通点は革新と差別化
セイムストア化が招く過剰な価格競争

だが、セイムストア自体は「悪である」と一刀両断できない側面がある。競合がない状態であれば、市場の成長カーブに便乗して、セイムストアも日の出の勢いで成長できたからだ。
しかし、2000年の大規模店舗立地法施行を機に出店数は激増し、2019年度の店舗数は4812店舗に上る。日本の人口を1億2000万人として計算すると、1店舗当たりの2万5000人。平均的なホームセンター店舗の必要商圏人口は5万人といわれているので、数字的にはもうセイムストアを出店する余地はない。むしろセイムストアの半分は、計算上は必要ないことになる。
実際、セイムストアづくりに一意専心してきた企業の業績は芳しくない。ホームセンターは、市場勃興期にGMS(総合スーパー)の死に筋を集めてできたフォーマットだ。しかし近年は、効率経営を持ち込み、すべての消費者に平等に目を配ったことで最大公約数としての品揃えをしたことで、品揃えは広く薄いものになってしまった。すなわち、現在、ホームセンター市場は総合化という名のセイムストア化が起こっているのである。
同質化の中で唯一効果が上がるのは安売りだ。各企業が隣接する競合企業の価格をチェックしながら、闇雲な価格ダウン競争が行われている。だが、安売りにも限界がある。しかも、安くしても、いらないものは売れない時代に突入している。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
