事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは
本日は、アパレル企業の事業再生後半をお届けしたい。軽く前回のおさらいをすると、事業再生は「キックオフ」と呼ばれる改革のスタートを全員で行う儀式からすべてが始まる。キックオフまでに、計画に穴がないか、また、そもそも正しい計画なのかを再度見定めてキックオフを行うことはいうまでもない。今回はその続きだ。

実行フェーズ 現場の信頼を獲得し、「生の情報」を得る!
コンサルティングの世界では、ペーパーに書き綴った計画を実行に移すことを「インプリメンテーション」という。インプリメンテーションで大事なのは、クライアントと仲良くなり絶対の信頼を勝ち取ることだ。
私の場合、そのために自分の席を現場の真ん中に置いて現場の人と一緒に仕事をするようにしている。現場で仕事をし続け信頼を獲得していくと、「本当か?」というような貴重な情報が入ってくることがあるからだ。
実際気心が知れてくると、私宛に支援先の社員(当然、近くで一緒に仕事をしている)からメールがよく届くようになる。中には「河合さん、お話ししたいことがあるのですが、内密に時間をとれますか」というものも少なくない。話を聞くと、今起きているトラブルの原因は自分の上司だが、自分の上司はそれを隠蔽しようとしており、また、上司だから指摘することもできない、といったものだ。こんな話がどんどん入ってくる。「現場」は見ているのだ。
もちろん、得た情報を元に直ちに改革に入れると“ややこしい”ことになるので、まずは情報をすべてヒアリングしたうえで、ノートに書き込んでおく。複数の社員との1対1の「インタビュー」を通して上手に裏取りをすることは、言うまでもなく重要な仕事だ。私たちは常にニュートラルでなければならず、誰かにバイアスをかけられてはいけないのである。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]
