利益5000億円越え!世界で圧巻の強さのユニクロが中国で苦戦する理由とは
ファーストリテイリングの2024年8月期決算が発表された。通期の売上は予想通り、過去最高の売上3兆円を超え、営業利益は5000億円を超えて過去最高益をたたきだした。連結売上収益は3兆1,038億円、営業利益5009億円。業界世界一へ向け、さらに大きく前進した。今回はファーストリテイリングの24年8月期決算説明から、同社の業績を分析したい。

ユニクロの強さの本質とは
決算の詳細に入る前に、毎回同社の決算説明を聞いていて「競争優位の本質」が見えてきたので紹介しておきたい。同社の決算説明会では、他のアパレルや小売業からよく出てくる「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」や「EC」の話がほとんどでてこない。ここから、同社にとって「リアル店舗」は非常に大事な存在であることが分かる。
ユニクロは、リアル店舗で3兆円近い売上をたたき出し、また、巨大なリアル店舗はメディアの役割をしている。また、デジタル化の目的も明確で、多くのアパレルが何にデジタルを使っているのか分からないが、同社は主に人員効率を高めるために使っていると明言している。また、店舗は数より質を重視し、スクラップ&ビルドを今後加速していく。
ファーストリテイリングは、「個店経営」「現場、現物、現実」という言葉を非常に大切にしているようで、何度もこの言葉を聞いた。SDGsに関しても、最後にチラリと紹介しただけで、やはり本業の売上向上の報告が多かった。同社の決算説明は非常に分かりやすく、同社がなにを目指しているのかが直ぐに分かる。
前置きはここまでにして、本題に入りたい。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2022-09-22【有料動画】論戦白熱!小島健輔×河合拓 アパレルの「いま」と「これから」を語り尽くす!
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?