実録!働かせ方改革(1) できるコンビニ店長の外国人従業員教育術はここがスゴい!
働き方改革が進み、ブラック職場撲滅を進める世の中の動きが進む。こうしたなか本シリーズでは、部下の上手な教育、働きがいのある職場環境の提供を通じて、業績を改善する、“働かせ方改革”に成功した具体的な事例を紹介する。いずれも私が信用金庫に勤務していた頃や退職後に籍を置く税理士事務所で見聞きした事例だ。諸事情あって特定できないように一部を加工したことは、あらかじめ断っておきたい。事例の後に「ここがよかった」というポイントを取り上げ、解説を加えた。
今回は、定着率が低く、人手不足に困るなか、従業員教育の仕方をガラリと変更させたコンビニエンスストアの店長を紹介しよう。当たり前のようでいて、実は相当に難しいことを試みている。ぜひ、参考にしていただきたい。
第1回の舞台:都内西部のコンビニエンスストア
(店長以下、アルバイト35人)
人手不足への危機感から、バイト育成方法を刷新
私が買い物かごを持ち、レジの前に立つ。40代後半の店長がこちらに背中を見せて、新しく入った中国人の男子学生とおぼしきアルバイトの目を見つめ、レジの打ち方を教えている。私が「お願いします」と声をかけると、慌てて中国人がレジを打ちに来た。店長もこちらを向いて、「こんにちは」と小さな声で言った後、アルバイトの横でじっと見つめる。そして、つぶやく。
「(ペットボトルの水が)3本でしょう?(1本の単価に)3をかける。その3を押して…」
「……」
「うん、そう、そう」
「……」
「きちんとできているよ」
「……」
ここ1か月半ほどで、10数回は見る光景だ。この店は事務所が近いこともあり、少なくとも2日に1回は利用するだけに内情がよくわかる。
このコンビニは元々、アルバイトが頻繁に新しく入るものの、半年から1年で辞めていくのが通例となっていた。常連となった2014年からの私の観察では、店長のアルバイトへの指導、育成は十分とは言えない感じがした。忙しいからか、外国人に限らず、丁寧に教えることができていない。作業の大雑把な流れは伝えるが、そこからは各自の創意工夫になっているようだった。店長を支える役職として「チーフ」のアルバイトを数人配置していたが、彼らも新人への指導はあまりできていなかった。
ところが今年になり、店長が新人に最初の3か月間ほどかけて、つきっきりで教える姿が増えてきた。おそらく、人手不足のうえ、定着率がよくないことに危機を感じたのだろう。
店長は、アルバイトへの指示の仕方に大きな特徴がある。「~するように」で終えるのではなく、さらに踏み込む。指示をした作業がどのくらいできたのか、といった「確認」を念入りにする。店長ひとりで確認するのではなく、新人と一緒に作業の1つずつを話し合いながら、確かめる。たとえば「さっき、単価に(商品の数を)かけたけど、あれでいいんだよ。わかった?」といったように。そのうえで、「今の時点でここまでできているならば、順調だよ」と添える。
2014年の頃のように「~できていないから、ダメだよ」と突き放すこともしない。どこがどのようにいけないのか、どのようにすればいいのか、と懇切丁寧に指導をしている。同じ店長とは思えないほどに変わり果てたように見える。なぜ、これまでにこんな素晴らしい指導をしなかったのだろう。それでも、見ていて気持ちがよくなるほどの育成だ。