第56回 顧客がSCに来る本質的な理由と売上至上主義の誤謬
第7派もようやく沈静化し始め街に人が戻ってきた。一部の専門家は年内に第8派が来ると指摘するが、コロナウイルスの弱毒化によって第6派までのようにならないことを願うばかりだが、このウイルスの沈静化と共にリアルな場「商業施設」に再び人は戻ってくるのか、今日はその解決策を提示したい。

ショッピングセンター(SC)の売上動向と誤解
2022年8月、SCの売上は前年比+15.8%と大きく伸びた。しかし、コロナ禍前の2019年と比べると▲16.0%と回復は遅い(日本SC協会調べ)。鉄道会社がコロナ禍明けも▲15%程度を予測していることからこのあたりがしばらく続くだろう。

図表1で示した売上高の推移、SC業界でも重要なKPI(ゴールに向けたプロセスを評価する指標)として語られる。しかし、この売上高は、出店しているテナントの売上高の合計であってSCの売上高では無い(SCは販売などしていない)。一部では、あたかも自らの売上高のように発表するSC企業もあるが、その一方で取扱高、もしくはテナント売上高と発表する企業もあり、今後、不動産賃貸業であるSCは小売業との違いを認識することが必要だろう。
売上高ファーストの誤謬
テナントの売上高をあたかも自らのものと認識しているSCは、売上高をKPIではなくKGI(定量的なビジネスゴール)として目指す。しかし、本来、目指すものは収入(賃料)であり、そこから経費を差し引いた利益であり、非出金項目を除いたNOI(営業純利益)であり、CF(キャッシュフロー)に裏付けされた資産価値の向上である。
売上高はあくまでも
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
この連載の一覧はこちら [110記事]
