商社の脱OEM戦略がことごとく失敗する理由と商社3.0の新たなビジネスモデルはこれだ!
さて、新産業論もこれで三回目となった。繊維産業は戦前戦後、日本の基幹産業であり、「日本株式会社」として企業が産業編成され、商社は資源国から資源を輸入、日本で加工品をつくって商社が輸出をしながら世界から外貨を稼ぎまくってきた歴史を解説した。そして、その最大の競争力の源泉は、「円安」にあったのだ。それから40年ほどだったいま再び円安で国内は大騒ぎとなっている。だが、円が安いのは外貨を稼ぐ最大のチャンスである。なぜなら、ものづくりが産業の10%以下になった米国とは別に、まだまだ日本は製造業が多いからだ。確かに輸入品の値段は上がる。しかし、そこに付加価値を加えて再輸出すれば、円安が相殺してくれる。円安は日本が外貨を稼ぐ、もっとも有利なレートなのである。今回はそのことを踏まえたうえで、商社がこれから成功するための戦略を提示したい。
ウォーレン・バフェットも注目する“Sogo Shosha”
1980-90年、円安の時代。勤勉な日本人のものづくり技術も相まって、日本製品は世界で売れまくった。「安ものの低品質」というレッテルはいつの間にか消え、TQC、TQM (いずれも日本で編み出された、現場の改善手法) など、日本の製造業が採用したKAIZENは英語となり世界に広まった。また、その手法はより洗練された形で、シックスシグマ(エラーが100万回の中で4-5回という、信じられないような品質)を実現した。
こうした世界に誇る高品質な製品を世界に売ったのが商社だった。総合商社という業態は、あらゆる産業を取り扱い、「日本の産業ポートフォリオそのもの」だった。しかし、こうした国家戦略は世界の投資家から「コングロマリットディスカウント」といって、絞り込みができていないと評価され、PBR (株価純資産倍率)は1倍を超えたことがない(余談ながら、1以下ということは、営業をやめて解散した方が株主にとってよいという意味になる)。
日本のこうした産業政策をマクロから俯瞰すると同時に、商社の立ち位置の意味合いをみなければ、その存在意義は理解できないだろう。
なお、パークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェットCEOがコロナ禍に商社株を保有していることを公表し、21年度に2000億円もの含み益をだしたことは意外に知られていない。
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]
関連記事ランキング
- 2024-10-29ライザップ傘下の夢展望、Temu効果で株価高騰も拭えない「不安」とは
- 2024-10-15利益5000億円越え!世界で圧巻の強さのユニクロが中国で苦戦する理由とは
- 2024-10-22事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは
- 2024-09-27ユニクロが中間価格帯になったことに気づかない茹でガエル産業アパレルの悲劇_過去反響シリーズ
- 2024-10-08コンサルの使い方に社長の役割…企業改革でよくある失敗と成功の流儀とは
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2021-11-23ついに最終章!ユニクロのプレミアムブランド「+J」とは結局何だったのか?
- 2024-01-02勝ち組はSPAではなく「無在庫型」へ 2024年のアパレル、5つの受け入れ難い真実とは
- 2024-05-07ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由
- 2024-10-16「亜熱帯化」でも売上を伸ばすユニクロ、伸び悩むアパレルとの違いとは