第50回 アフターコロナに取り組むべき「課題解決型ショッピングセンター」とは何か
コロナ禍にあっても売上好調だったショッピングセンター(以下、SC)があった。その好調を維持した要因は他でもない、これまで商圏をどれだけ重要視してきたか、これに尽きる。一般的にマーケティング理論を学ぶ際、その主たるテーマが消費財にあることから、あまり商圏について学ぶ機会はなく、3km、5kmといった狭域な商圏設定について学ぶことはなおさら少ない。だが、SCは不動産であり簡単に移動できない装置産業である。したがって商圏がすべての鍵を握っている。前回はSCのシビックプライドを主張したが、今号ではSCの商圏との向き合い方を解説する。
「何が売れるか」「どうやって売るか」より先に考えるべきこととは
SC事業に携わる人との会話は、「前年比」からスタートすることが多い。「95%」と言えば前年比のこと。時々予算比の時もあるが、ほとんどの場合、昨年に対しての数値となる。ただ、最近はコロナ禍前の2019年と比べた比率がテーマになることも多い。
この前年比は流通系の業種に限らず多くの企業のKPIとなる。理由は、分かりやすく、状況を把握しやすく、施策が功を奏したかどうか判断しやすいからだ。KGI(重要目標達成指標)を売上高に置く限り、前年比がKPIとして設定されるのは必然である。
そのため、SC事業者は、日夜「何が売れるか」「どうやったら売れるか」を考えることになるが、ここに商圏との向き合い方を考えるポイントが隠れている。
では、そのKGIである売上高達成に向けたKPIとは何か。一番分かりやすいのは、売上の構成要因である「客数×客単価」。この2つは数値化が可能であり、KPIに設定するものとしてふさわしい。
それでは、この2つのKPIをマネジメントするために必要なものは何か。「何が売れるか」「どうやって売るか」、この2つになるのだろうか。
確かに考え方としてこの2つであれば施策が打ちやすく、マスマーケティングを前提にMDと販促と接客のプッシュ型を繰り返せば、何らかの効果も出るし、担当者も「やった感」もあり、やりがいも感じやすい。しかし、この「何が売れるか」「どうやって売るか」より先に考えることがある
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは -
2024/09/13
第98回 百貨店とSC、「インバウンド一色」への懸念とは
この連載の一覧はこちら [103記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-04-05第88回 減少、閉鎖続く!2023年度のSC動向まとめと24年以降の展望
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2024-08-15第96回 ショッピングセンターの売上がいま“なぜか”好調な理由とは
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-12-26SC総数が16年ぶりに前年割れ、閉鎖が新設を上回る
- 2020-04-03イオンモール、新型コロナでテナント賃料を減免と発表 3~4月の2か月分