第49回 コロナ後のショッピングセンターがめざすべき「シビックプライド」とは
2022年5月25日発行されたSC白書(日本SC協会)では2021年開業したSCは24カ所となり全国のSC数は3,169カ所になったと発表された。残念ながらこの総数は3年連続の減少である。減少要因はこの連載で幾度となく触れてきたいので、今号ではこれからのSCの処方箋について全3回でテーマにしてきた「SCと地域」を通して解説していきたい。

SC白書から見るSCの現状

2021年、オープンしたSC数が24か所(図表1)、その店舗面積合計は514,176㎡、総テナント数が1,443店舗、1SC当たりの店舗面積が21,424㎡、1SC当たりの平均テナント数は60店舗となり、結果、全国SCは、総数3,169か所(図表2)、総店舗面積54,302,789㎡、総テナント数163,992店舗、1SC当たりの平均店舗面積17,136㎡、1SC当たりの平均テナント数52店舗、総売上高は25兆8,392億円(推計値)となり、ピークだった2018年の86.9%まで減少した。

コロナ禍前に減少に転じているSCだが、それでもテナント数は16万区画を超え、EC時代にあってもこの16万の区画を今後も埋め続けることになる。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
この連載の一覧はこちら [110記事]
