レシートは語る第7回 ツルヤの利用実態調査 PBだけじゃない!支持される理由
生鮮3品の
単価の安さ際立つ
最後に21年1月~22年2月までの3チェーンのレシートデータを分析し、購入状況を比較した(図表3)。
その結果、ツルヤのレシート1枚平均の購入金額は1730円、購入単価は9.2点。購入点数はベイシアの9.3点と大きく変わらないものの、購入金額は332円も安くなっている。とくにツルヤが高い支持を得ている畜産部門は、ベイシアは牛肉の購入率が高いこともあり529円と高く、ツルヤの安さが際立つ。同部門のツルヤの平均単価は249円で、「豚バラが程いい厚さで、お手軽価格」など、豚肉や鶏肉など、食卓への登場頻度が高い畜種で支持を得ているようだ。
そのほかツルヤは、「水産」や「総菜」においても平均単価が他チェーンよりも低い。図表1で「手頃な価格・安い」の評価が高いことからも、買物時に消費者に値ごろ感を訴求できいると考える。つまりレシート調査の結果から、ツルヤは商品力やその品質だけではなく、価格に対しても支持を得ていることが人気の理由であると推測される。
===========================================
ー小売りチェーン分析レポート販売中ー
月間レシート1500万枚以上を全国100万人の協力モニターから収集する
国内最大級のデータベースを活用。
業態横断レシート分析、消費者アンケートで
ドラッグストア、コンビニ、食品/総合スーパー等の
小売りチェーンの利用動向をあぶりだす
くわしくはこちら>>https://note.com/mitoriz2022/n/n3f291cc40e43
===========================================
レシートは語る の新着記事
-
2024/11/18
レシートは語る第15回 まもなく関西進出のオーケー、データでわかる競争力と成功のカギ -
2024/06/03
レシートは語る第14回 快進撃続くロピア オーケー、トライアルを押さえた強さの要因 -
2024/04/17
レシートは語る第13回 既存店好調のサミット ライフ、ヤオコーとの比較で見えた意外な評価 -
2023/10/05
レシートは語る第12回 スーパー隣接型が増加中の「無印良品」 併設出店で期待できる効果とは -
2023/08/21
レシートは語る第11回 直近の月次も好調続く! ヤオコーを躍進させる「二極化への対応」 -
2023/07/06
レシートは語る第10回 マミーマートの「生鮮市場TOP」 安さだけではない支持される理由
この連載の一覧はこちら [15記事]
