まいばすけっと、最新大型店でわかった「最強ミニスーパー」の商品構成を徹底解説!
2005年12月の1号店出店から16年以上続く歴史の中で、まいばすけっとの売場は進化を続けている。本稿では21年10月にオープンした新デザインの大型店舗「妙典駅店」(千葉県市川市)と、22年1月時点で最も長く営業している店舗である06年開業の「千丸台団地前店」(神奈川横浜市)、新旧2つのまいばすけっとの店舗をレポートし、同社の進化の足跡をたどってみたい。(調査期間2021年12月17、27、30日、2022年1月6日)※本文中の価格はすべて本体価格
まいばすけっと妙典駅店
取り扱いSKU数3800超!新デザイン採用の大型店

●開店日: 2021年10月29日
●アクセス: 東京メトロ東西線妙典駅徒歩3分
●売場面積: 約70坪(歩測)
●立地: 駅前/地下鉄高架下
●営業時間7:00~24:00
●競合店: ファミリーマート、セブン-イレブン
まず、最初に見ていきたいのは、2021年10月にオープンした妙典駅店だ。同店がある千葉県市川市は、江戸川を挟んで東京都江戸川区に隣接しており、人口は約49万人と千葉県では第4位の規模となる。店舗がある東京メトロ東西線「妙典」駅周辺は市川市南部の「行徳地域」として知られ、都心に通勤するビジネスパーソンに人気の住宅街として発展している。
妙典駅店は「妙典」駅からすぐの東西線高架下にあり、同じく高架下、飲食店を挟んだ2軒隣にはファミリーマートがある。売場面積は約70坪(歩測)と大型店の位置づけで、直近の新店で導入中の、親しみやすさの演出をねらった新デザインの外装・内装を採用しているのが特徴だ。
売場配置は入口から見て右サイドの壁面に青果、和日配、総菜、洋日配、その対面には青果、鮮魚、精肉、加工肉、乳製品を並べており、生鮮と日配が一体なった“ゾーン”を形成する(売場レイアウト参照)。奥側壁面は、チルド飲料、ビール系飲料などを配置。入口から見て左側の壁面では前方にレジ2台を配し、菓子、アイスクリーム、パン、冷凍食品の売場を壁沿いで展開する。酒類、日用品、加工食品を並べるゴンドラゾーンは通路幅も広く、ほかのまいばすけっと店舗と比べてゆったりとした印象を受ける。売場スペース構成比は、生鮮が約17%、日配が約26%で生鮮と日配の合計は44%になる。日用品も11%と構成比が高く、力を入れているのが窺える。
数日にわたって店舗に足を運び、妙典駅前店の取り扱い商品を数えてみたところ、SKU数は
まいばすけっと徹底研究! の新着記事
-
2022/02/14
標準化と効率化を進めるまいばすけっとの業務改善を徹底解説! -
2022/02/14
日本リテイリングセンターが評価する、まいばすけっと1000店舗の現在地と展望とは -
2022/02/11
値段安すぎ?商品政策調査でわかった、まいばすけっとの高いポテンシャルと課題とは -
2022/02/10
まいばすけっと、最新大型店でわかった「最強ミニスーパー」の商品構成を徹底解説! -
2022/02/10
高賃料の港区でも急増!今後まいばすけっとの店数が23区でセブン-イレブンに追いつく根拠! -
2022/02/09
消費者調査で判明したまいばすけっとの使われ方、スーパー、コンビニとの共存戦略とは
この特集の一覧はこちら [9記事]
