第37回 安易なコト消費の前に知っておきたい!これからの時代に「コトからモノへ」が大事な理由
モノが売れる理由と、コトからモノへ
もちろん「モノからコトへ」が正しい結果を生むことがある。これまで「『モノからコトへを疑え』と言っておいてそれはないだろう」と言う声も聞こえてきそうだが、本連載34回で、モノが売れるためには必ず先に「コト」があることを指摘した。
テニスを始めたのでラケットを買う、料理のためにキッチン雑貨を買う、クリスマスにツリーを飾る、正月にお節を買う、孫が小学校に行くのでランドセルを買う、友人の誕生日にプレゼントを買うなど、これらすべてコトがあってモノが動く。コトがなくて動くモノがあるだろうか。
だからモノを売りたければ、コトを捕まえればいい。電機メーカーがオリンピックを前に大型TVを売る、花粉症の季節を前に空気洗浄機を売る、もっと分かりやすいところでは母の日にはカーネーションを売り、バレンタインデーにはチョコレートを売る。これらは全てコトを捕まえた販売活動に他ならない。大谷翔平選手の活躍で大リーグに興味を持ち、藤井棋士が竜王となることで将棋を始める、その他、老後不安からNISAを始めるなど、我々の周りにはコトが溢れている。
ところが店頭では「今、一番売れている」「トレンド」「今年の色」「お似合いですよ」「皆さん買われていますよ」「店長のオススメ」など流行遅れを煽り、着飾ることを促し、他者との比較を前面に押し出して、われわれはモノを販売してきた。
確かに過去には流行に遅れることに劣等感や焦りを感じたし、毎年変わるコートやブーツの丈が気になった。おかげでアパレルを例にとれば、年間24億着の洋服が供給され、15億着が余るわけだが、今はSDGsと環境保護が叫ばれ、消費者の価値観も大きく変わった。モデルチェンジを繰り返す車を買い換えずとも、ネットにつながりソフトウェアがアップデートされていく時代だ。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは
この連載の一覧はこちら [104記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2020-07-01アフターコロナ時代のBCPその3 「店舗に依存しない販売」や店頭受け渡しを進めなければならない理由
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-08-21玉川高島屋S・C、開業50周年に合わせて改装、食料品フロア全体をリニューアル
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗
- 2020-02-20イオンモール八幡東の隣接地にアウトレット施設「ジ アウトレット」、22年春開業